事例423『ホルムアルデヒド濃度』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今週は、かなり予定が埋まっています。
 
 事務所に帰ってからも、何時までにこれをやってなど
 時間に余裕がありません。
 
 そのため、電話やメールなどが、
 後回しになっています。
 
 
■(1)今回の事例___________
  「ホルムアルデヒド濃度」
 __________________
 
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-ホルムアルデヒド
 
 ◆写真解説
 
 ホルムアルデヒド濃度0.135ppm。
 日本の基準値0.08ppmを、大幅に超えている。
 
 ほとんどの現場は、0.02ppm以内です。
 
 
 ◆内容説明
 
 新築住宅の完成検査で、当社はホルムアルデヒドを測定します。
 
 最近は、建材や換気の規制があり、引越し前の状態で
 基準値を超えることは、まずありません。
 
 私の記憶では、過去7年間位で基準値を超えたのは、
 4,5件だと思います。
 
 
 今回、特に珍しい建材、接着剤は使ってなく
 発生源は不明です。
 
 ホルムアルデヒド濃度が高いと、
 私の場合は、頭が痛くなります。
 
 頭痛でも不快ですが、シックハウスを発症する可能性があり
 何らかの対策が必要になります。
 
 
 今回数字を下げるのに、有効だったのが、これです。
 http://www.ando-sangyo.co.jp/packen.html
 
 
 
 
 ◆対策
 
 頭痛や臭いなど、もしかしてと思ったら
 検査をしてみることが大事です。
 
 
 
======================
■(2)編集後記
 
 先日の欠陥検査時、鉄筋探査でベタ基礎スラブ全体の
 かぶり不足を発見。
 
 基礎下のコンクリート厚が不足している訳ですが
 基礎の下面を修理することは、簡単ではない。
 
 新築の配筋検査でも、かぶりは良く指摘する項目です。
 それだけ、施工上確保が難しいものです。
 
 
 今日検査に行った、一条工務店さん。
 
 ベタ基礎のスラブの鉄筋、
 下のかぶり厚が10CM確保されていました。
 
 基準法施行令では6CMあれば良い箇所、
 つまり4CMも、余分に設計し、施工されている。
 
 これだけ余裕を見れば、施工ミスなどがあっても
 基準値を下回ることがない。
 
 
 職人の仕事に目を光らせる以外に、
 仕様(設計)自体を、変えることも必要だと思います。
 
 
 
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
  http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 

  • URLをコピーしました!
安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい 売り込みは一切致しません

052-739-5471

24H自動音声対応案内

有限会社カノム
名古屋オフィス: 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
浜松オフィス : 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代

即対応・土日検査可 24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック