事例435『鉄骨造床、溶接金網のジョイント』

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 建築士定期講習受講のため、
 今日は、一日ビルに閉じこもります。
 
 設計事務所に所属する建築士だけ
 受講義務があるのは不公平だと思いながら
 
 これを受けないと、仕事できないので
 何とか日にちを空けました。
 
 
■(1)今回の事例____________
  「鉄骨造床、溶接金網のジョイント」
 ___________________
 
 
欠陥住宅を調査する建築士のブログ-溶接金網
 
 
 ◆写真解説
 
 鉄骨造の床、コンクリートを流す前の写真。
 
 溶接金網接合部の重ね不足。
 本例の基準は200mm必要。
 
 
 ◆内容説明
 
 床コンクリートの補強、又は、
 ひび割れ防止の役割をする部材。
 
 接合部は網目の150mm+50mm=200mm
 重ねる必要があるが、130mmしか重ねられていない。
 
 
 ◆対策
 
 継手の基準を、現場監督や、職人が知らないケースが多い。
 
 コンクリートを流し込む前に検査をする。
 
 
====================
■(2)編集後記
 今週もいくつか、欠陥住宅の指摘に対する反論が来た。
 
 相変わらず、基準法を知らないと思える
 デタラメな主張が多い。
 
 悪気はなかったと、言いたいのだろうが、
 プロである以上、知らなかったでは済まされない。
 
 
 また、未だに多い反論が
  ・確認申請が通っている。
  ・中間、完了検査に合格している。
 
 欠陥かもしれないが、確認申請や検査がOKなんだから
 いいだろうという、責任逃れな回答。
 
 確認申請を行なっている行政、民間の検査機関は
 「検査ではない。図面や監理がきちんとしている前提の上、
  確認をしているだけ」と表明している。
  
 姉歯マンション偽装事件でも
 行政への責任は、ほとんど問われていない。
 
 まして、2階建ての住宅で、構造は審査対象外なら
 責任がそこへ行くはずもない。
 
 
 近年では、長期優良住宅制度ができるなど
 住宅の基準も年々変化していく。
 
 建築の基準が新しくなっても、税制改正のように
 TVや新聞では取り上げてくれない。
 そのため、自ら勉強しない者の知識は、時代遅れになる。
 
 
 現場検査に行った際に、職人たちに基準の話をしているが
 「知らなかった」と言われることが多い。
 
 図面を書く建築士が無知でもダメですが、
 職人の無知も、間違った施工を招く原因になる。
 
 このあたりを変えていかないと
 欠陥住宅は減らないでしょう。
 
 
 
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ↓ポチっと応援、お願いします!
 
 人気ブログランキングへ 
 
 

  • URLをコピーしました!
安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい 売り込みは一切致しません

052-739-5471

24H自動音声対応案内

有限会社カノム
名古屋オフィス: 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
浜松オフィス : 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代

即対応・土日検査可 24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック