事例322(アンカーボルトの不備)

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今週は、打ち合わせや相談類が多く
 予定の空きは、わずかしかありません。
 
 いつも、一週間くらい先の予定はガラ空きなのに
 直前になると、このように予定が埋まります。
 
 
 もう慣れましたが、
 前もって、遊びの計画が、たてられない仕事です。
 
 
 
■(1)今回の事例_________________

  「アンカーボルトの不備」
 ________________________
 
 322
 

 
 ◆写真解説
 
 土台ジョイントの押さえ側に、
 アンカーボルトがない。
 
 これでは基礎との緊結にならず、ダメです。

 
 ◆内容説明
 
 建築基準法施行令 第42条2
 「土台は、基礎に緊結しなければならない」
 
 土台の継ぎ手が動かないよう、緊結状態にするには
 
 継ぎ手部分、男木(上木あるいは雄ともいう)側の
 腰掛部分から120mm前後の位置に
 アンカーボルトが必要。
 
 
 写真の例は、付近にアンカーボルトがない。
 
 
 アンカーボルトの位置を決めるときに
 土台ジョイントを考慮しなかった。
 設計、現場がいい加減な場合に起きやすい例です。

 
 ◆対策
 
 あらかじめ図面上で、アンカーボルトの位置と
 土台ジョイントの位置をチェックする。
 
 あとは、コンクリート打設前に
 アンカーボルトをセットし、位置を確認する。
 
 
 
==========================

■(2)編集後記
 
 
 最近、検査で目立つ指摘は
 
 長期優良住宅の仕様で、省エネルギー対策等級4や
 火災保険の割引がある、省令準耐火仕様の
 施工方法が、間違っている。
 
 
 法律、基準は難解なため
 新たにこれらを採用し、即理解ができるのは
 大手ハウスメーカーくらい。
 
 多くの業者は、これらに対する現場のチェックが
 ほとんどないため、間違いに職人さんたちが
 気が付くことがない。
 
 
 性能が高い家を注文したのに
 ・寒い
 ・耐火性能が劣る
 ようでは納得がいきません。
 
 
 これらの施工方法が完全に広く認知されるまで
 もう少し時間がかかるでしょう。
 
 隠れてしまう部分が多いだけに
 施工中のチェックが重要です。
 
 
 
 
 このブログは、まぐまぐのメルマガでも読めます。
 登録はこちらから
 →http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
 
 
 住宅業界の内情を広く知っていただくため
 人気ブログランキングに参加しています。
 ポチっと応援、お願いします!

 人気ブログランキングへ
 
 
 長井のツイッター
       http://twitter.com/ryojinagai

  • URLをコピーしました!
安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい 売り込みは一切致しません

052-739-5471

24H自動音声対応案内

有限会社カノム
名古屋オフィス: 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
浜松オフィス : 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代

即対応・土日検査可 24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック