事例272(基礎内、雨水進入。束の腐り)
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
私も読んでます。
悪徳業者を暴露!
必見!過激なブログ
↓
http://ameblo.jp/jikenbo100/
お薦めです。
■(1)今回の事例_________________
「基礎内、雨水進入。束の腐り」
________________________
◆写真解説 ↑クリックすると拡大します
基礎内へ雨水が入り、床束が腐った。
中古住宅検査で床下全体を検査し発見。
◆内容説明
水はけの悪い土地で
基礎の打ち継ぎ部から内部へ雨が侵入。
木の床束が水を吸い
腐っていた。
幸い、シロアリの被害はなかった。
最近は鋼製やプラスチックの床束を
使うので腐ることはない。
ただし、床下が湿気るので
雨水を内部に入れてはいけない。
◆対策
基礎コンクリートの打ち継ぎ部から
雨水が浸入するケースが多い。
建物周囲の高さを設計以上に上げない。
部分的な現象は、点検口付近だけ見ていたら
気づかないこと。
床下の点検は体が入れば、
行ける所まで行くことが大事です。
=========================
■(2)編集後記
昭和56年以前築の木造住宅の耐震診断。
愛知県は行政が全て費用を負担している。
実際の診断は役所の職員が行くわけではなく、
建築士会に丸投げされています。
一見、問題はなさそうなシステム。
しかし、一部の建築士が仕事を独占し
これを主で食っている奴もいるようです。
建築士にとって、診断以外に
診断後、行政の補助金を受ける補強工事の
計画、管理の依頼を受けると相当な費用になる。
これらの報酬に取り決めがなく
依頼する高齢者は言い値で契約をしているのが現状。
仕事内容に対して、
不当に高額な金銭を請求をされる
ケースがあるようです。
税金事業を食いものにしている一部の建築士。
その対象者が高齢者ということで
何らかの対策が必要かと思う。
このブログはまぐまぐのメルマガでも読めます。
登録はこちらから
→http://archive.mag2.com/0000238034/index.html
住宅業界の内情を広く知っていただくため
人気ブログランキングに参加しています。
ポチっと応援、お願いします!
長井のツイッター
http://twitter.com/ryojinagai