欠陥住宅事例25

こんにちは住宅検査カノムの長井です。
 
 
 今回は「基礎の鉄筋の形状が図面と違う」を紹介します。
 
 
■今回の事例_______________________
 
 ・ベタ基礎の立ち上がり部、たての鉄筋(以下「縦筋」という)の
  上部、図面ではフック形状(端部180度折り曲げ)に
  なっているが現場は付いていない。
 
  ___________________________
 
 25

 
 
 
 このメルマガの上部に書いてありますが
 
 「欠陥」とは 「1、契約違反」
 
 これは当てはまります。
 
 
 
 民法上の言葉を使うと図面どうりでない施工は
 
 
 『債務不履行』
 
 
 業者にとって債務とは・・
 請負契約内容(図面、金額、工期など)のこと
 
 
 請負契約はまだ物が出来ていない状態での契約形態であり
 図面や見積り、記載期日どうりに造ることなどを
 約束する契約です。(簡単に言いますと・・)
 
 
 今回は明らかな契約違反ですが、変更しても仕方がないと
 言えない理由は、強度的に弱い方へ変えてしまった事です。
 過剰なほうへの変更なら文句はないはずです。
 
 最近はあまり聞きませんが
 グレードの低い材料を予算を下げるために勝手に使った
 というのもこれらにあたります。
 
 
 
 今回、業者側からすれば基礎図はCADの使い回しで
 通常2階建ての基礎なら縦筋にフックはなくても良い
 と勝手な判断をしたようです。
 
 
 確かに80%以上(私が思う数字)の2階建て
 木造、軽量鉄骨の住宅には縦筋にフックはありません。
 3階になると付ける率はぐっと上がります。
 
 
 しかし、図面どうり造ることは基本中の基本で、
 現場での状況などで仕方なく変更する場合は前もって
 報告をすることが当たり前です。
 
 
 
 今回、問題となったフックですが役割は?
 
 
 
 専門的に解説するとわかりにくいため
 
 単純に想像をしていただきます。
 
 
 1、基礎は建物の荷重を上から受ける。
 
 2、コンクリートは圧縮、鉄筋は引張りを受け持ち、
  鉄筋は主に横に入っているものが働く。
 
 3、今度は縦筋を想像していただき
  大きな力がかかり下へ基礎がたわんだ事を想像すると
  たての鉄筋の上部が真っ直ぐなのとフック付き
  どちらが丈夫か想像が付きますか?
 
 4、フックがあることによりコンクリートとの付着を
  高め、変形を強く抑えることが出来る。
 
 それでもやっぱりわかりにくいですね。すいません。
 
 

 ◆対策
 
 業者側は図面がCAD化され、コピー図面が多く出回るため
 細かい箇所のチェックが必要になるでしょう。
 
 図面、見積もりの記載事項を1つずつ確認する事が
 大切です。
 
 
 私は現場へは4色ボールペンを持ち歩き
 記載事項を印してチェックしています。
 
 
 
=========================
■(2)編集後記  (今回は特別に載せてます)

 
 皆さんは裁判で使われる書類を見たことがありますか?
 
 ほとんどの方は見たことないとないでしょう。
 
 
 先週、欠陥住宅被害ネットの定期会合に
 知人の建築士を連れて行きました。
 
 初めて書類の一部を見た彼の感想は
 
 
 『こんな事まで書類に書くの』
 『こんな事は普通だし、影響ないでしょう』など
 
 
 
 つまり重箱の隅を突っつくような事まで
 不備な事項として施主側の建築士は記載しているのです。
 
 当然その内容について業者は反論してくるので争いは
 深まります。
 
 
 裁判は両者が傷ついて終わると言れる所以はこのような
 ところにあるのでしょう。
 
 
 世の中の多くの業者にこれらの書類を見せたいです。
 きっと、いい教訓になるでしょう。
 
 しかし、長続きはしないでしょうけど。
 
 
 私はこういった事を考慮し、あとで突っ込まれる
 恐れのある事項は業者がこんなことするのと反発しても、
 現場で説明し是正してもらっています。
 
 これも検査をする上で大事な事だと最近強く思うんです。
 
 
 たくさんの事例を出していただく
 欠陥住宅被害ネットの会合は勉強になります。
 

  • URLをコピーしました!
安心への第一歩!まずはお気軽にお問い合わせ下さい 売り込みは一切致しません

052-739-5471

24H自動音声対応案内

有限会社カノム
名古屋オフィス: 名古屋市守山区小幡南三丁目20-28 シャトー小幡駅前 303
浜松オフィス : 静岡県浜松市浜名区三ヶ日町鵺代

即対応・土日検査可 24時間受付 メールでのお問い合わせはこちらをクリック