欠陥住宅事例2
「欠陥」とは1、契約違反、
2、基準法等建築関係法令に抵触、
3、一般に使用している技術基準に抵触
することです。
広い意味で捕らえると現在90%以上の家は欠陥住宅です。
==========================
■(1)今回のニュース、事例
こんにちは住宅検査カノムの長井です。
今回は断熱材検査に行った木造現場の例です
■今回の不備_____________________
・窓廻り防水テープ張り方間違い(雨漏り対策不備)
窓の四方に下→横→上の順で施工するもの
・壁断熱材の隙間、浮き(隙間が多いと効果激減します)
隙間なく施工することが大切
・ボルト締め忘れ(耐震性に影響することも)
木造軸組は梁部にボルトが多く使われる
・下地材の木が濡れている
(乾燥すると反ってクロスが切れる)
乾燥材を使うのが基本
__________________________
この中から今日は「外壁の防水についてお話し」
完成後自分の家でこれだけは起きて欲しくない事例は
何でしょう?・・・・・・
「雨漏りと地盤沈下」どちらかではないでしょうか
私自身も両方絶対に嫌です。
屋根で雨漏りしやすいのはフラットな屋根や
入り組んだ屋根
外壁は屋根の軒が出てない家や通気層のない家が
漏りやすいです。
これを読むと原因の多くは設計にありそうです。
しかし、現場の施工部分でも雨漏りの原因はあります。
一番漏る原因になりやすいのは開口部
つまり「窓廻り」です。
説明に行く前にこれだけは覚えて欲しいのですが・・
屋根も壁も表面の仕上材だけで防水しているわけでなく
下地でも防水処理をしています。
つまり最低2重の防水処置を行なっているのです。
現在下地の窓廻りは防水テープという粘着の強いテープで
防水処置をします。
下地防水は防水紙がどうしても目立ちますが開口部の
防水テープの重要性を忘れてはいけません。
しかし、最近のサイディング工法は雨が漏りにくいため
下地の防水を安易に考える職人さんが多く
検査に行ってもかなりずさんな工事を目にします。
今後異常気象で大雨が降る確率も多くなり
雨漏り対策は重要視されるでしょう。
ちなみに当社の検査では上棟後の断熱材検査時に
この検査を行なう事が多いです。
===========================
■(2)編集後記
今回この現場は、監督の発言に怒ると言うかあきれました。
こんなこと言ってました
「当社のマニュアルに載ってないことは建築業界の基準や常識
であってもやりません」
「指摘はありがたく受け止めますが、御社とのやり取りは経費
がかかるため是正の確認は当社監督はできません」
こんな事依頼先の業者に言われたらどう思います?
「依頼先を間違えた」と思うでしょう。
お客のことを全く考えていません。
コムスンやNOVAのような利益しか考えていない会社が今
ニュースになっていますが全く似たような会社です。
急成長した会社の共通点でしょうか?
ライブドアの件も記憶に新しいですがどこかにしわ寄せが
必ずあります。
最近は人手不足で急成長している会社にいい人材が集まる
とは限りません。
人が足らないから採用のハードルが下がるはずです。
依頼先が倒産しては困りますが、
確実に成長している会社を選ぶべきでしょう。
家は造るほうも楽しく完成を楽しみにして造って
欲しいものです。
大工さんたち職人さんはそんな気持ちの方が多いですよ。
監督という仕事は確かに「ハード」ですが楽しく
やって欲しいです。