長井のブログ
-
先日、裁判の証人尋問を行ってきました。建物全体に及ぶ問題ではなく、建材の不具合での裁判。相手は建材メーカー、設計、施工者の3者。私への尋問は1時間くらいで終わると思っていたところ、相手が複数のため、1時間45分もかかりました。 問題自体は単純ですが、自分の責任にならないよう、話が複雑化しているように感じました。 今回...
-
全館空調が効かない
ある全館空調+換気システムの問題を訴える建て主さんが増えてきています。 問題は3つ。1,当初の設計どおりのエアコン台数(1,2台)で冷暖房が全く効かない。 2,床下、空気取り入れ口の壁シャフトがカビだらけ。家中、かび臭くなる。 3,換気扇の音で夜、寝れない。 現場を見たり、裁判で販売元が出した資料を見ると、これは売った... -
事例1348「フローリングの盛り上がり」
GW中は渋滞を避けるため、遠方の仕事を入れていません。そのため、今週は出張が多く、早出、遅帰りが続きます。🔳1 今回の事例____________「フローリングの盛り上がり」_____________________ ◆写真解説 フローリング継ぎ目の盛り上がり。素足で歩くと分かるレベルで、凸部で傷がつきやすい。 ◆... -
事例1347「気密切れ」
今週前半、花粉症が悪化。昨日は裁判物件の証拠取りで東農檜(岐阜県)の産地に半日、居たためか、さらに悪化しました。 薬で症状を和らげて、仕事しています。🔳1 今回の事例____________「気密切れ」_____________________ ◆写真解説 ユニットバス基礎断熱人通口部材と気密パッキンの間に隙間が... -
不具合再発
数年前に調査した建物所有者から、不具合が再発したという連絡を頂いた。 調査で原因を特定。修理方法まで指示をしましたが、建設会社が材料、工法をかえていました。 当初、私も修繕に関わる予定でしたが、数回リモートなどで業者と打ち合わせし、その後、連絡が無くなり、自然に切られた形になりました。 おそらく、費用節約のため、私を外... -
弁護士特約
会社に弁護士さんから問い合わせがあり、証拠取りのため、現場に行ってきました。 この現場、お客さんが自動車保険の弁護士特約を付けていて、弁護士費用など裁判に関する費用は保険会社から出るようです。今回の弊社の費用も保険会社が負担します。 その他に数ケ月前、同様に弁護士さんから問い合わせがあった住宅ではない法人所有の建物。... -
事例1346「天井下地の錆」
急激に暖かくなり、朝はまだ寒いですが、服装が変わりました。6月までの数ケ月、外の検査が快適にできます。🔳1 今回の事例____________「天井下地の錆」_____________________ ◆写真解説 2階天井下地の白錆。さらに2階壁にもカビが発生。原因は外壁通気層の夏場の湿気た空気が、配線貫通部穴... -
事例1345「押入の中段が落ちた」
年度末、現場よりは書類作成に追われています。 今の関心事は、書類作成にAIがどのくらい役立つか合間時間でいろいろ調べています。🔳1 今回の事例____________「押入の中段が落ちた」_____________________ ◆写真解説 押入の中段の破損。耐荷重200kgなのに、布団を置いただけで下がってしまった... -
塗装リフォームトラブル
検査した家の塗装リフォーム会社。名前を聞いた事があると思ったら、会社の近くに事務所があり、広告もよく見ていた。 社屋や広告を見ると、一見、信頼ができそうですが、仕事は下請けに丸投げ。職人は単価が安いと仕事中に文句を言っている。 養生から高圧洗浄、材料、工事、どれも手抜きだらけ。手を抜きやすい仕事、業種のため、安易に契... -
ユーチューブ後編
動画で述べていることは、処理してきた、たくさんの現場情報をもとにしています。私たちの空想で述べていません。カビ被害の現場を見ている数は、建築士の中では圧倒的に多いと思います。カビバスターズさんもカビ処理、調査業者の中では圧倒的に数をこなしています。検査をたくさん受けてしまうため、長時間労働が日常になっています。 http... -
コメントについて
今日は県外で建築士向けの講演会。昨日から資料を整え、無事、講演を終えました。 昨日のTV放送のSNSのコメント見て、あらためてカビ被害の要因を作っているのは夏場の湿気た外気以外に、理解力の悪い建築士が多くいるためです。 換気扇の件で、給気口からあるからそうなるはずはないと言っている建築士は、素人のTV局のスタッフでも理解でき... -
カビ発生の要因
今日のTV番組でも話題にしている、室内の負圧がカビ発生の要因になっている話を公開しています。 今の家で窓を閉め切り、換気扇を稼働させれば、室内は負圧になりやすい。問題は夏場に湿気た外気が天井裏や壁裏等に引っ張られることです。 https://youtu.be/F5A9LPe4qt8?si=euP9eiA7RyxGVVjH -
放送の目的
今回の放送する建物のカビ被害。結露と言えば、冬に起きるのが多かったのが、年々、夏に起きる数が増えていき、ここ数年、夏場の結露、カビ被害が急増しています。 増加の要因は気象変動による夏場の水蒸気量の増加と、建物仕様の変化などが関係していて、設計や施工に過失が無くても、条件が揃えば、結露、カビが発生します。さらに、地球温... -
カズレーサーと学ぶ(日本テレビ)予告
3月4日(火)22時から放送。「住まいの大正解SP」私は急増する建物のカビ被害を説明します。 https://www.ntv.co.jp/kazu/ https://youtu.be/kn5BsIVG5Fs?si=MeVWa_QmyqOc_iUT -
事例1344「床下の空気が室内へ上がる」
難しい意見書作成で時間を取られていました。 やり終え、明日から3連休ですが、毎日、検査予定が入っています。🔳1 今回の事例____________「床下の空気が室内へ上がる」_____________________ ◆写真解説 1階床の配管貫通部からスモークが室内側に引っ張られている。この上は、パイプシャフトに... -
連日の裁判打ち合わせ
このところ、昼間は現場検査、夕方からは裁判の打合せというパターンが続いています。 このパターンは昼間に空き時間がなくなり、書類を書く時間が無くなくなってきます。 多くの裁判をサポートさせていただいている中での印象ですが、大手は意外とガンガン攻めてくるのではなく、話をそらして、時間を稼いでくる印象があります。 悪徳リフォ... -
事例1343「2階の梁がカビだらけ」
先月末から関東への出張が多いです。場所により、移動手段をかえていて、明日は新幹線移動です。🔳1 今回の事例____________「2階の梁がカビだらけ」_____________________ ◆写真解説 購入して最初の夏、2階床梁に大量のカビが繁殖。床下を経由した夏場の湿気た外気が1階天井裏へ上がっている... -
事例1342「金物施工不備」
更新が空いてしまいました。検査が多い以外に、裁判関係の仕事が集中しています。今月も新たな裁判関係の仕事を多く、受けています。🔳1 今回の事例____________「金物施工不備」_____________________ ◆写真解説 ホールダウンボルトを基礎がない箇所に設置。引き抜き力に対する金物で、この施工... -
出張ラッシュ終了
出張のピークが昨日までで、予定どおり検査完了しほっとしています。出張は移動などでトラブルが出ることがあり、何もなく完了したときはうれしいです。 今月の出張はあと、裁判尋問1つだけ。重たい仕事ですが、検査で伺うより、気は楽です。 最近、建築の問題をマスコミの方に話すと、興味を持っていただけるケースが多いです。かなりの数... -
事例1341「床下断熱材たれ」
今月は欠陥検査が多く、すでに2件実施し、来週も2件予定しています。それ以外に3月の年度末に向け、完成検査も増えてきます。🔳1 今回の事例____________「床下断熱材たれ」_____________________ ◆写真解説 床下断熱材のたれ。断熱材の役割を果たさず、冬場に床が冷たくなる。この状態で放置...