その他– category –
-
ネットの影響
先日のセミナーで私が5月に出演したTV映像を流しました。 TVに出たことを自慢するためではなく、 その内容から学んで欲しいことが2つあるため、紹介しました。 もちろん相手業者名は画像でも、口頭でも公表していません。 それにも関わらず、セミナーに参加していた方が、スマホで検索をして 相手業者名を知りました。(あとから個人的... -
基準の解説本
いろいろな期限に追われています。 明日、セミナーがありますが、資料はほとんどできていません。 ただし、作り出せばそれほど時間はかかりません。 これのあと、週末期限の提出物があります。 常に何らかの締め切りに追われています。 基準や法律を理解するのに、告示文などを読んだだけでは理解できません。 私が頼りにすることが多... -
言い訳&開き直り
名古屋市内は、大雨で道路が冠水しているようです。 また、電車や高速道路などの交通に影響が出ているようです。 私がいるところは、雨は降っていますが大したことありません。 今週、現場で会う人に多いタイプ。 言い訳ばかりする人。 すぐ開き直る人。 本人は意識しているやっているというよりは、 癖で自然に出ている感じを受けます。 ミ... -
業界を変える
今日は1日、非破壊試験を実施。 その現場は大きいため、一昨日から入っています。 今日は遅くなっても終える予定でしたが、 台風が接近してきたため、途中で切り上げました。 帰りの高速は車が多く、名古屋IC付近で渋滞、帰りが遅くなりました。 「生涯投資家」 村上世彰著 (文藝春秋)を読みました。 過去いろいろ話題になった方でし... -
雨の影響
この時期、雨で躯体がずぶ濡れ、養生をしてもらえないという相談が増えます。 養生をしないのは、現場監督、職人が気にしていないからです。 養生シート自体非常に安価で、コストをケチっている訳ではありません。 現場に養生シートがあっても、知らん顔しているケースがあります。 昨年、養生を怠り、躯体全体が濡れたハウスメーカーの現場... -
品質と現場監督
現場の品質と現場監督の技量、忙しさに関係性はあるか? 規格化された家ではその影響は少ない。 どちらかというと職人の技量、忙しさに関係がある。 現場監督があまり現場へ行かなくても、うまくいっている会社もある。 仕事の手順や納まりをマニュアル等で徹底させ、 職人に品質をチェックさせるシステムがある。 システム化がされていても... -
アジア建築事情
出張前後、いろいろ予定を詰めすぎて、慌ただしかったです。 今日は北陸。帰ってからは今日締め切りの書類を終わらせます。 最近は、日本に不動産を持つ、外国人からの検査依頼が増えています。 また、アジアの建物品質に関するコンサル業務を請け負っています。 アジアの品質レベルは国によりさまざま。 昨年行ったフィリピンは、躯体が目で... -
20日までの予定
今日から火曜日まで、連絡が取りにくくなります。 3500KM先へ今から出発します。 明日は、電話を頂いても折り返し連絡することができません。 メールは対応できると思います。 明後日は夕方に帰国予定です。 今はネットで簡単にチケット、ホテルが取れるので、気分的に国内出張と変わりません。 緊張感がない分、トラブルには気を付け... -
マンションの知識
車で390KM先の現場へ行ってきました。 行きも帰りも渋滞なし。早めに帰れました。 マンションを購入する方へお勧めの本 マンションは日本人を幸せにするか (集英社新書) 榊 淳司 著 http://amzn.asia/8fM771G マンションについて、いろいろなことが書かれている。 この本を読んだら、マンションを買うのが嫌になるかもしれません。 私は... -
図々しい会社
検査で面識ができた程度で、その後電話でいろいろ聞いてくる業者がいる。 調べるのが面倒なので、私に聞けば早いと思うのでしょう。 こちらは、時間を奪われるため非常に迷惑です。 1日のうちで隙間時間はあっても、余裕時間はほとんどありません。 ちょっとのことは対応しますが、度が過ぎる場合は注意をします。 先日、建築学会の本のコピ... -
ゴミだらけの現場
今日の現場予定は2件。すでに1件目を終えました。 室内がゴミ箱のようになっている現場へ行きました。 足の踏み場も限られ、床合板の釘も見えません。 清掃を義務付ける会社が増えている中で、ここまで汚い現場は珍しい。 中には1日5回の清掃を義務付けている、 汚れ具合に応じて罰金制度を設けている会社もあります。 ここまで汚... -
点検詐欺商法
「勧められるままに補強工事の契約書にサインをした。 その工事と金額が適正か判断して欲しい」という急ぎの電話相談がありました。 素人さんの説明で詳細はよくわかりませんが、内容から怪しいと感じ、 クーリングオフしたほうが良いと伝えました。 仮に業者の判断が正しいかった場合、後日、再契約すればよいです。 内容はこんな感じです。... -
地盤の本
民事法研究会という法律書の出版社が、地盤に関する本を出しました。 弁護士や消費者向けの内容とは・・? 興味がわいたため、買って読んでみました。 中身は主にQ&A形式。法律家・消費者のためと書かれているだけあり、 建築学会の本に比べるとわかりやすい。 ただし、地盤調査やデータを見たことがない人が見れば、 難しい本の部類に入... -
ミスが起きる要因
NHK「ど~なったあのジケン」の中で、現場ミスが起きる要因の一つとして 「法改正を知らずに施工する知識不足」をあげた。 法改正が行われても、自分で情報を取りにいかないと、知らないまま。 法律知識が重要な弁護士や税理士等は法改正に敏感だと思いますが、 建築士は案外、法改正に疎い。 それでも、確認申請に関わる業務を行っている人... -
(訂正) 放送は本日 23時25分~
週の初め、本日のNHK「おはよう日本」の放送の件を告知しました。 すいません、番組が違っていました。 正しくは、23時25分から24時「ど~なったあのジケン」です。 内容は、「耐震強度偽装事件 12年前の真相がいま!」 担当ディレクターからの話を私が勘違いしてました。 -
NHK おはよう日本
連休明け、いきなりバタバタしております。 13日(土)NHK おはよう日本で、 12年前に発生したマンション耐震偽装事件を振り返ります。 現在、業界内で、その教訓が生かされているかという内容等で、 私もいくつか、情報提供をさせていただきました。 (連休前の忙しい時に取材、資料整理に時間を取りました) スタジオには行きませんが... -
連休
最近、不正ログインやウイルス攻撃の懸念があり、 先週末からシステム変更や対策を講じてきました。 今日は現場予定がなく、パソコン内の変更をほぼ完了できました。 あといくつかの設定を残すだけです。 偶然攻撃を受けていたのか、狙われていたのかは不明です。 恨みを買う恐れがある仕事だけに、いろいろ気を付けないといけません。 最近... -
360度カメラ
RICOH THETA 全天球 360°カメラを1年ほど前から使っています。 https://theta360.com/ja/ 1回の撮影で360度撮影できるため、写真の撮り忘れがない。 (事務所であそこはどうだった?と思うことが度々ある) 現場を見に行けない依頼者でも現場の様子が分かるなど、メリットがいろいろあります。 このカメラは真下も撮るため、専用の三脚... -
銀行からの紹介
週の初めは、電話が多いです。 現場に入っている時や打ち合わせ、電車での移動時など、 昼間は電話に出れない状態が多いため、 現場監督とのやりとりは、LINEへ移行していこうと思います。 以前、瑕疵検査に入った物件。 多くの瑕疵がある建物を建てた業者は、銀行からの紹介。 あとで分かったことは、業者の経営状態はかなり悪く、 その銀行... -
TV取材のメリット
欠陥住宅の家を何件かTVで紹介しています。 (今月19日に放送されたCBC イッポウ) 相手業者が地元工務店レベルの場合、どこの会社であるか名前は出ません。 また、被害者の顔はモザイクがかかり、名前も仮名、声もかえられます。 それでも取材を受ける被害者の方のメリットは以下の2点。 ・業者へ心理的な圧力をかけられる。 (ディレク...