その他– category –
-
検査員資格制度
GW最終日です。 いろいろと書く物が多く、遊べないGWでした。 今日の午前中は自宅近くの喫茶店、午後は事務所で原稿作成。 場所を変えるだけで、集中力が持続します。 国土交通省主導のもと、中古住宅の検査制度が広がりつつあります。 この検査員の資格制度は、国家資格ではなく民間団体が発行できます。 試験内容なども様々、建築士... -
品質意識が高い業者もたくさん存在する
今日は1件だけ用事があり外出。 それ以外は、事務所で書類作成をしていました。 私は結構、上場企業の監督や小さな工務店から嫌われています。 理由はたぶん、 ・新築検査に入れば、指摘を出し、是正が煩わしい。 ・欠陥検査に入れば、瑕疵を見つけ、その後の修理に多額の費用を要する。 ・裁判になれば、施主側に付き、反論をしてくる。 悪... -
燃費不正
今週は早出、遅帰りの毎日。明日も6時出発。 ほとんど事務所の椅子に座る時間がありません。 三菱自動車の燃費不正。 住宅メーカーでは、省エネ不正がたくさんあります。 薄い断熱材、隙間風だらけで冬寒い、 最上階の天井断熱が薄く、夏暑い家なのに 「高断熱、高気密。省エネの家」とカタログにうたう。 自動車メーカーは、あらゆる不正に... -
次の地震への備え
今日は雨漏り検査が延期。 午前中は会社の決算仕訳と提出する瑕疵検査書類の最終チェック。 午後は建築専門誌の原稿を書いていました。 (まだ完成していません) 約15年前に他界した父親は熊本県天草の離島生まれ。 今でも多くの親戚が県内に居るため、熊本地震のニュースが気になります。 今週締め切りの専門誌へ出す原稿は、熊本地震を... -
熊本地震
午前中は岐阜県中津川市。夕方は滋賀県彦根市。 共に事務所から1時間30分くらいの距離ですが方向が正反対。 帰りは事故渋滞と名古屋第二環状の集中工事による渋滞で 1時間以上時間をロスしました。 熊本地震で多くの家屋が倒壊し、死者9名と、多くのけが人が出てしまいました。 亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。 また、... -
花粉症
昨日くらいから花粉症で鼻水、くしゃみがひどい。 ヒノキの花粉が原因でしょうか。 集中力を欠きますし、しゃべりにくい。 花粉症で薬を飲むのは初めてです。 書類作成業務が大量にたまっております。 今はブログより書類作成が優先。 欠陥写真の更新は、しばらくお休みです。 -
サンヨーハウジング名古屋 行政処分
昨日のニュース。 「サンヨーハウジング名古屋が顧客と十分な協議をせず、同社で住宅を 施工する条件で土地を販売したとして、国土交通省中部地方整備局は、 宅地建物取引業法違反で業務改善を指示した。」 建築条件付き宅地はトヨタホームや積水ハウスなど大手でも 行っている形態。 売主のところで建築することを条件に土地を買う。 つまり... -
愛知県は住宅建設ラッシュ?
愛知県の建築関係の方、皆さん忙しそう。 紛争の見積書を依頼しても、普段の3倍くらい時間がかかる。 紛争の証拠となる構造計算を依頼すると、納期がかなり先になる。 現場監督さんたちも余裕がない人が多い。 私も今月はスケジュールに余裕がない。 今日は6時に事務所を出て、車で片道250Km移動。 (ほぼ高速道路なので時間にすると約... -
住友不動産のマンション、鉄筋一部切断?
今朝の新聞で読んだニュース。 横浜市のマンション。配管を通す穴をあけ忘れたのか、工事中に基礎梁をコア抜き、 その際、23ケ所で鉄筋を切った疑いがある。 施工会社の熊谷組は横浜市に「構造耐力に影響を及ぼす可能性がある」などと報告。 市は同社に早急な調査を指示した。 戸建てでは、ニュースにならないようなことも マンションの場... -
事例913「土留めブロックの傾斜」
このところ、現場監督が忙しすぎて ミスが出るケースが増えている。 ひどい現場になると、ほとんど顔も出さず職人任せ。 住宅会社はどこも忙しそうです。 ■(1)今回の事例______________ 「土留めブロックの傾斜」 _______________________ ◆写真解説 建物際、土留めブロックの傾斜。 埋め戻... -
台湾の地震
台湾の地震で16階建てのマンションが倒れました。 ニュースで塗装缶などの混入を伝えています。 画像ではよくわかりませんが、鉄筋の施工もおかしいと思います。 日本では空き缶を入れるようなことは考えられません。 コンクリートの代金を浮かすには、相当な数を入れないといけない。 ただ、何も混入しないかといえばそうとも言えない。 ... -
屋根裏からの音
午後から行った完成済の住宅。 小屋裏収納から時々、何かを叩くような音がする。 職人がいるのではないかと思える音。 小屋裏収納へ上がると誰もいない。 隣の家かと思い、隣の家を見ると職人は来ていない。外も静か。 音の原因は、強風によって小屋裏収納の壁、屋根通気部で何かが動いている。 はっきりした原因は壁や天井をめくらないと分... -
5枚ガラスの窓が発売される
2020年「省エネ基準適合住宅の義務化」で、 家の省エネ化が加速しています。 その省エネ基準自体、それほど高くなく、 ぎりぎり、基準に適合させると、住んでから省エネは感じないでしょう。 一部のハウスメーカーは、基準を少しクリアしただけなのに 大げさに省エネ性をうたっている。 騙されないように気を付けましょう。 LIXILが、か... -
今日、夕方のTVニュース
CBCテレビ 夕方5時前からのニュース「イッポウ」に少し登場。 弊社が瑕疵検査を行った現場です。 ・滝のような漏水。 ・未完成で放置された状態。 ・施工業者直撃など 驚く内容だと思います。 東海地方しか放映されませんので、 内容の一部は、後日ブログで紹介します。 -
出張
現場作業と移動しての弁護士との打ち合わせ。 雪の影響で列車が遅れるなど1日中、時間的に余裕がないまま 20時過ぎセントレア空港に帰ってきました。 何件か連絡を頂きましたが、対応できていません。 明日、対応したいと思います。 -
本の紹介
私の知人でもある宮城県を中心に活動をしている NPO法人ハウジングネットコンシェルジュ 代表理事 佐々木 孝 著 誰も教えてくれない「マイホーム建築の罠」 太陽出版 http://www.amazon.co.jp/dp/4884698649 住宅の営業マンは仕事を取ることに必死。 素人が注意する点が書かれている。 <目次> 1章 日常化している住宅建築に関わる... -
1月19日発売 「週刊女性」
来週の火曜日発売「週刊女性」に記事が載ります。 「傾斜マンション問題は他人事でじゃない! あなたの家はセーフ?orアウト?」 8ページにわたる内容です。 読者対象が一般。女性ライターさんが難しい表現を簡単にわかるように 書いていますので、さらっと読めると思います。 企画書をよく見ると「袋とじ」。 立ち読みでは読むことができま... -
実証
冬場になると結露の相談が増えます。 改善策として、換気扇を回すなどがありますが、 それだけではあまり変化がありません。 効果の高いアドバイスができるように、実験を試みました。 自宅は全く結露がない。事務所は窓が結露を起こす。 そこで事務所の壁に昨年の秋、珪藻土を塗りました。 約20畳超の事務スペースに20Lの珪藻土を施工... -
明けましておめでとうございます。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 今日から仕事始めです。 事務所で書類を片付けたい気分ですが、2件検査が入っています。 今年、住宅関連は、昨年より落ち込む予想をしている記事もありますが、 私が現在、検査で見ている住宅メーカー、職人はこの先しばらく忙しいようです。 特に人気のメーカーは忙... -
まだまだ仕事です
昨日、今日、事務所に居る時のほとんどの時間、 週刊誌の原稿チェックを行っていました。 今回、ラフな原稿を出したあとは、 ライターさんが仕上げるので楽勝だと思っていました。 しかし、それは大間違いでチェックする方が大変。 いつになくプレッシャーを感じ、時間もかなりかかりました。 (昨晩から胃の調子が悪いのは、プレッシャーか...