その他– category –
-
ジョブチューン
昨日放送のジョブチューンに出演しました。 少し誤解しやすい点があるので、この場で補足させていただきます。 ・ユニットバスの天井裏を確認し、周囲に石膏ボードが必要な建物は 防火、準防火地域に建つ、木造3階建ての家です。 ただし、2階建てでも「省令準耐火構造」を仕様として選択した場合は必要です。 ・外壁のモルタルの厚さ 告示... -
是正指示を無視された
会社の社長は、ものすごく品質向上に熱心でも、 現場監督がそうでもない会社が多い。 新築検査に行った現場、先回の指摘が一つも直っていませんでした。 この間、是正報告も当然ありません。 指摘の原因は、現場監督の材料発注ミスです。 どんな検査でも、是正の確認は欠かさないので、逃げれるわけがありません。 この監督さんは、見るから... -
原因追及
足を痛めて1ヶ月。先週、接骨院で電気を当てたら、 再度痛みが増し、最初行ったのと別の整形外科へ行きました。 やはり、レントゲン、血液検査と前の病院と同じ検査内容。 出された薬、湿布も同様のもの。 医療費の無駄使いかと思いましたが、最後に、骨の位置を矯正する サポーターを足に合わせ作ってくれました。 これを付けたら急激に痛... -
購入判断
中古住宅や中古マンションの購入は、非常に皆さん迷われます。 希望が100%かなう物件はありません。 私が検査後に相談を受けた時は、優先順位を聞き出し、 一つづつ内容を整理し、リスクを説明するなどします。 年々家の性能や設備がよくなっているので、快適性などを重視すると 中古住宅は買えません。 中古で快適性を求めるなら、リフ... -
雨続き
今日は雨、風が強いです。 雨漏り検査の依頼が明日以降来るかもしれません。 今日時点での4月の日照時間、名古屋は平年の4,5割くらいのようです。 これだけ太陽が出ないと、野菜の高騰。住宅ではソーラー発電に影響が出ます。 最近では、異常気象が当たり前になり、土地を買う時に ハザードマップを確認する方が増えているようです... -
エコリフォーム
一番エコなリフォームはお風呂。(今朝の日経新聞での記事) エアコンを買い替えるよりエコのようです。 最近のお風呂は、断熱化されていたり、節水型のシャワーがついています。 毎日使うものなので、エアコンよりエコになると思います。 私の自宅も昨年、シャワーだけTOTOのものに替えました。(下の写真のもの) 節水になっているかは... -
伝え方
今日は現場予定を開けて、雑誌の原稿書きと決算の事務作業をしています。 現在、事務所の目の前で名鉄の高架工事。横では計画道路の立ち退き工事があり 昼間は騒音が気になります。 そのため、事務所内の一番静かな場所で作業しています。 雑誌記事の内容は、主に現場監督さん向けの内容です。 分かりやすく書いたつもりでも、実際分かりにく... -
自分の判断が大事
久しぶりに家に関する本の紹介。 「自分の家をパワースポットに変える 最強のルール46」江原啓之著 スピリチュアルな話ばかりでなく、住宅購入時に 気を付けることが書かれています。 少し内容を紹介すると ・家選びに失敗しない3つの心得 「人任せにしない」、「人に依存しない」「必要経費をケチらない」 営業マンに全てを任せてはいけ... -
緊張の一日でした
歳を重ねるにつれ、緊張することが少なくなってます。 セミナーで大勢の前で話すことも平気ですし、 証人として法廷に立つ時も、最近は緊張しません。 そんな私ですが、今日一日、緊張しました。 詳しいことは今現在書けませんが、夕べからドキドキしました。 そんなドキドキする仕事も無事に終え、仕事の反省をしています。 自分にとってマ... -
古い家を見て思う事
新幹線とレンタカーで移動+現場でいろいろ動いて 治りかけた足がまた腫れました。 現在、靴下の中に保冷剤を入れて冷やしています。 歩くのが遅くなるくらいで、仕事に支障はありません。 新幹線の中から街を見ていると、古い家が目立つ。 建てた当時は当たり前だった性能が、時間が経過し、基準が変わり 地震に弱い、断熱性が低い家になっ... -
欠陥対策費用の出所
弊社等の検査について、「欠陥を見つける費用や、欠陥を防ぐ費用を 施主が負担するのはおかしい」という意見をよく耳にします。 それは、ごもっともだと思います。 しかし、現実は欠陥を見つける費用や、欠陥を防ぐ費用は、 施主が負担しないといけない。 欠陥を防ぐための瑕疵保険の検査代。 業者から保険会社へ支払をしていますが、... -
事例766『黒蟻の害』
朝一番で岐阜県の西の端へ。 滋賀県境ですが、事務所から1時間で行けます。 今日は風が強く、伊吹山方向からの風が冷たかったです。 ■(1)今回の事例______________ 「黒蟻の害」 _______________________ ◆写真解説 たくさんの蟻が基礎を上り、室内へ入っている。 1階は土間床で床下がない... -
建築は難しいと、よく言われる
週末、休みなしでバタバタしてました。 そのためメールなどの返信等も遅れています。 明日中に、普段どおりのペースに戻す予定です。 分かりやすく伝えるという作業に、いつも苦労しています。 依頼者からの質問に電話で答えた。分かっていただいたと思っていたら メールで同じような質問が来た。 裁判書類で、法律の関係を分かりやす... -
安全性の検証
東洋ゴム工業の免震ゴム、震度7でも倒壊の恐れはない。と発表された。 これで交換を免れるか、国が交換を強要するか、今後に注目しています。 建築の場合、何かミスが起きた時に、あとから安全性を立証して 責任回避する例は多い。 免震ゴムの安全性の検証は、実際に震度7で揺らすことは不可能なため、 構造計算で安全を確かめたようです。... -
体力不足
検査で体がきついのは、狭い屋根裏と床下。 特に屋根裏は、足の踏み場が少なく、狭いと這って移動するため 無理な姿勢を取り続けないといけません。 体力が維持できないと、この仕事は出来なくなってしまいます。 大工さんで70代の方が見えるので、鍛え方次第だと思います。 最近は、現場で体を痛めることが多く、接骨院通いが急増。 体力... -
原因解明
今年は、空調システムの不具合の相談が多かった。 蓄熱床下暖房が効かない。 全館空調が効かないなど。 原因は、建物の断熱、気密に原因があることが多い。 空調システム会社は、原因が建物だと分かっても口をつむる。 設計者や工務店が、彼らにとって仕事を発注してくれる立場だからです。 業者へ原因追及を任せると、時間だけが過ぎて行き... -
免震材料の不正
東洋ゴム工業(株)が製造した免震材料について、 [1]大臣認定の内容に適合しない製品を販売していた こと(大臣認定不適合)、 [2]不正な申請書を提出し建築基準法に基づく性能評価・大臣認定を受けていたこと (大臣認定不正取得)が、今朝の新聞の1面に記載されていました。 免震装置は大地震が起きないと、その効果は分からない。 担当... -
風呂の漏水
ベタ基礎が増えてから、ユニットバスでない風呂の、基礎への水漏れが多い。 私が検査で見た確率は、8割を超えていると思います。 (基礎の打継部から水が出ている。基礎の反対側が風呂。) 新しいユニットバスに比べ、昔ながらの風呂なので「在来風呂」と 業界では呼んでいます。 浴槽を置いてしまうと、ユニットバスのように裏側に人が入れ... -
耐震基準適合証明書
月に1件くらい「耐震基準適合証明書」の問い合わせがあります。 築20年以上の木造住宅、築25年以上のマンションを中古で購入する場合、 この証明書を取れば、住宅ローン減税の適用、 登録免許税、不動産取得税の軽減措置が受けられます。 依頼があった時、耐震改修の予定があるかを尋ねます。 ない場合は、耐震診断をお断りしております... -
温湿度計
先日、一条工務店の完成検査に行ったら 弊社が使っているのと同じ温湿度計が置いてありました。 完成時に一条工務店からお客さんへプレゼントするそうです。 私も温湿度計を家に一つ(各部屋にあればより良い)置くことを勧めています。 結露する目安などが感覚で分かるようになります。