その他– category –
-
インターフォンカメラの不具合
自宅のTVインターフォンのカメラレンズカバーが 変色して画像が見えなくなった。 車のライトの樹脂カバーが変色するような現象です。 変色しているのは一番外のカバーでなく、内側にある樹脂カバー。 分解してみましたが、取り外しが困難そう。 子機だけの交換はできないようなので、全て交換しないといけません。 この変色さえなければ、2... -
突貫工事
明日、完成引き渡し現場の検査から 今、帰ってきました。(21時30分) 現場はクリーニングが終わったところ。 電気、水道、クロス工事は深夜までかかる見込み。 弊社の指摘は、明日の早朝から直す段取りです。 ↓クロスパテ工事中。 何とか完成できる見込みですが、急いで工事して 何かミスが起きなければよいと思います。 -
長野北部地震
おととい発生した長野北部地震。 発生時、私は名古屋市中区金山のビルの4階に居ました。 揺れが長かったことを覚えています。 白馬村などで多くの家屋が倒壊しました。 この地区は雪が多く降り、屋根が重くなるため多少は頑丈に造ってある。 また地盤も強いようですが、古い建物だけが、直下型の震度6弱には 耐えられなかった。 今月3件の... -
長距離移動
名古屋から500km離れた場所への日帰り仕事。朝8時に出発し、現地に4時間滞在。21時には事務所に戻れそう。 車では日帰りが難しい距離。電車なら可能です。 -
第三者検査は必要か?
自分が欠陥住宅をつかむ。 信頼して依頼した業者が欠陥住宅を造る。 こんなことを思う人は少ないはずです。 できれば、相手を信じたいものです。 第三者検査で障害になるのが、業者が嫌がり 人間関係が悪くなると言う不安。 しかし、ほとんどの業者は意外と第三者検査を嫌がりません。 あてにならない瑕疵検査にプラスして、自分から費用を出... -
メンテナンス
現在所有しているオートバイ。 2,3ヶ月に1回は、タイヤの空気圧を見てくださいと メカニックから言われてます。 今回、リコール修理で預けたところ、タイヤの空気がかなり 減っていて、異常な摩耗をしかけていますと言われてしまった。 7ヶ月ほど空気圧のチェックを怠っただけ。 言われたとおり、定期チェックはやらないといけないと思... -
材料の品質
構造部の材料はJISやJAS。 内外装材は、不燃、防火の認定など 建築資材は、いろいろな認定が必要です。 この認定制度。利権の問題や、 日本の家を高くしているという意見もありますが、 安心して住むには無くせないでしょう。 ある上場企業は昨年、完成した家含め、 JAS認定を取ってない筋違材を交換しました。 強度は同等でも、法... -
テレビ受信の選択
自宅のテレビ受信環境を、ケーブルから光テレビにかえました。 私が家を新築した当時は、デジタル放送が無い時代。 アンテナでは電波障害があり、ケーブルテレビしか 選択肢がありませんでした。 今までは、誰も多チャンネルを必要としないのに 毎月4000円弱を払い続けていました。 光テレビは、インターネットと電話にプラスすれば 月の... -
機械式駐車場
都市部のマンションでは機械式の駐車場を導入するケースが多い。 頻繁に動かすものですから、やはり故障が多い。 定期点検が必要で、部品の消耗を指摘されれば、 高価な部品交換に応じるしかない。 故障をすれば、車の出し入れに 支障をきたすため、すぐに修理が必要。 いつ壊れるか分からないため、年間の修理費も おおよそでしか予想できな... -
社内検査
今日の午前中は、欠陥検査の書類を書いています。 この家は、社内検査を外注業者が行っています。 構造金物、筋違いは、全数チェックされているようで、 間違いはないようです。 一時、いくつかのハウスメーカーも 社内検査を外注に出していました。 現場監督が検査を行うと、いい加減になったり、 甘かったりするため、外注検査は有効でした... -
雨ざらし
昨日は天気予報が外れて雨が降った。 検査の帰りに、雨のためか、 木躯体の建て方を途中でストップし 大工さんたちが帰ってしまった現場を発見。 作業途中で帰ったため、柱、梁は雨ざらし。 職人たちは多少雨に濡れても仕方がないという 考えなので、雨に濡れるのが嫌なら前もって、 雨に濡らさないでと言わないといけません。 あとからやり... -
虫害
大量の虫が家の中に入り込むケース。 床下ではなく、壁内、天井裏に入り込むと 通常ではありません。 虫が好む環境があり、1階床まわりに開口があると 家の中に虫が入り込みます。 家の中で虫が多いと気づいたら コンセントBOXを開けてみてください。 ↓壁内に入り込んでいれば、死んだ虫が落ちてきます。 壁内などに虫が入ると、駆除が難... -
強風
今回の台風、名古屋は通過してからの吹き返しの方が 風を強く感じました。 今日のような風が強い日に、 ・家が揺れる。 ・壁の中で音がする。 ・隙間風を感じる。 という現象を感じることがあります。 家が揺れるのは、家自体の耐力不足、 壁内の音は、防水紙下部の留め付けが悪く 鳴っている可能性があります。 隙間風は、コンセントBOX... -
事例715『基礎の高さが低い』
こんにちは住宅検査カノムの長井です。 ミスをした業者が代金を支払うケースが案外あります。 業者を信用して後払いにすると 70%の業者は、期日に振り込んできません。 お金がないわけではなく、担当者に問題があります。 きちんとした担当者なら、 私に関わることなんてないかもしれません。 現場監督はなり手がいないため、 役職で人を... -
ヒノキは腐らない?
日経ホームビルダー10月号で、常識に疑問を 投げかける試験結果の記事が掲載されています。 400個以上の試験片で実験した結果、 「ヒノキは心材でもばらつきがあり、腐りやすいものがある」 ウッドデッキを依頼した業者さんから、 「ヒノキは腐らないから防腐剤は塗らなくてもいいと言われた。 本当ですか」という相談がタイムリーにありま... -
大手でもミスは起きる
今朝テレビで、名古屋の地下鉄「東山線」が 不通というニュースを見ました。 地下鉄名古屋駅が浸水?何でだろうと思っていましたが、 隣の高層ビル工事現場の掘削が原因のようです。 (確定ではなく、現在、調査中らしいです) これが本当だとしたら、設計か施工にミスがあったことになります。 ビル工事の元請け、竹中工務店は 名古屋市交通... -
検査営業
家の検査は高額なため、依頼する時は迷って当然です。 費用を業者が負担してくれたら、検査を依頼できる。業者に説明して欲しいという話しがきた。 これと似た話しで、本人は検査依頼したいけど家族が反対してる。説得して欲しいという話しもたまにあります。 現状で不備があったとしても、私が説明すれば仕事が欲しいだけにしか聞こえない。... -
欠陥事例の公表
今週初めはTV局のデイレクター、 週末に出版社の記者が 事務所に打ち合わせに来ました。 私に会いに来る目的は、欠陥事例の情報収集。 実際こんなひどい例があるんだと、世間に公表することで、 欠陥住宅被害の減少につながればよいと思います。 欠陥住宅を造り責任を取らない 全国展開しているA社。〇県のB建築士。 △県のC社。◆県のD... -
欠陥住宅対策
欠陥検査の書類を書くため 確認申請書をチェックしていたら こんなことが書いてありました。 「欠陥住宅にならないためには、資格(建築士)を持っている人と 工事監理の契約を行い、しっかり工事監理してもらうことが 大切です」 住宅の現場では、形式だけの監理者は存在しても 実質の監理者が存在しないことが多い。 工事完了後提出が必要... -
住宅の保険
床の傾斜で保険会社が対応してくれない家がある。 そこで瑕疵担保保険の事故実例集を見ると この現場より、かなり緩い傾斜でも保険金がおりている。 保険会社、担当者で違いがあるようです。 そうなると、保険金が出やすい会社を選ばないといけません。 住宅の瑕疵保険は通常、業者の勧めるままに入ります。 施主が選べるように、情報がたく...