ブログ– category –
-
事例1015 「壁が薄い」
道路拡張による電線移動のため、今日1日、事務所は停電。 給水ポンプが止まるため水も出ません。 私は1日現場なので、何の問題もなし。 ■(1)今回の事例______________ 「壁が薄い」 _______________________ ◆写真解説 防音に悩まされる家へ行くと、壁材が薄いことが多い。 図面の指示は厚... -
省エネ性能
大手ハウスメーカーのカタログを確認すると 断熱性についてかなりいいことが書かれている。 実際はどうなのか? 新築の建物でこの時期の朝、部屋の温度が外気とほぼ同じになるとか、 夏、エアコンが効かないという家を何件か見てきた。 図面や計算上の省エネ基準さえクリアすればよいという考えであること 現場の人たちが断熱材の施工に関心... -
連載している月刊誌がリニューアル
日経BP社の月刊誌「日経ホームビルダー」の連載を始めて20ヶ月が経過。 よくここまで続いたと自分自身で感心しています。 毎月、締め切りが近づくと、焦ります。 来月号から雑誌自体がリニューアル。 私の連載もページ数が増すなど、同時にリニューアルします。 この先、どこまで連載が続くか分かりませんが、依頼がある限り続けていきま... -
遠方への瑕疵検査
今月多くの瑕疵検査を行っております。 週1回、遠方へ移動していて、2,3日ブログを更新できない日が多いです。 今日は4時半に起床し、今、セントレアに居ます。 早朝の飛行機で移動。1日検査です。 -
事例983「構造用合板釘打ち不備」
事務所に電話をかけてきて、外出している私を呼び出し 無料で瑕疵のジャッジを仰ごうとした人がおりました。 「今すぐ電話をくれ」と自分勝手なことを言っていたようで 私は対応する気を無くしました。 こちらの報酬体系や仕事のことを配慮してくれる方であれば、 1回くらいは無料対応しています。 電話を取り次いだ担当者に無料の電話相談... -
セミナー開催(東京)
6月3日(金) 東京でセミナーを開催予定。 主催は日経BP社。対象は施工業者や設計監理者向け。 詳細は今月20日頃にはお知らせできる予定です。 -
検査ドタキャン
今朝、事務所を出て高速道路走行中に 「今日の検査延期して欲しい」と現場監督から電話があった。 現場がかなり遅れているようだ。 エイプリルフールで嘘だと言って欲しかった。 ここのメーカー、忙しすぎて現場工程を監督が把握していない。 人気の理由は設計・デザイン、仕様、価格のバランスが良い。 知人の話では、デザイナーを募集する... -
事例922「断熱材の浮き」
この週末、早朝や深夜でも高速道路は車が多かったです。 春休みで人の移動も多いでしょうか。 明日は新幹線での移動です。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱材の浮き」 _______________________ ◆写真解説 基礎断熱材の浮き。 隙間があると断熱効果の低下、基礎表面での結露の恐れがある... -
事例910 「配置ミス」
書類作成業務がたまっていたため、 ここ数日は、現場予定を多少調整していました。 書類の処理もひと段落。 明日は1日、欠陥検査です。 ■(1)今回の事例______________ 「配置ミス」 _______________________ ◆写真解説 境界からの距離を間違えて基礎を施工。 位置出しを間違えたのが原因。 ... -
事例897「スラブのひび」
今日、午後のスケジュールが延期になったため 雑用と書類作成を行いました。 半日でも事務所にいると仕事が片付きます。 ■(1)今回の事例______________ 「スラブのひび」 _______________________ ◆写真解説 ベタ基礎のスラブに入った幅の広いひび。 コンクリートが固まる過程で全体的に多く... -
事例871「耐震スリット施工不備」
今週はメール、電話の数が異常に多かったです。 これらの処理だけで1日数時間取られ 書類作成などの仕事が進みません。 施工業者なども今、かなり忙しいようです。 修理見積もりなどを依頼しても すぐに対応できない業者が多いです。 ■(1)今回の事例______________ 「耐震スリット施工不備」 ___________... -
事例862「壁量計算ミス」
朝一番の現場で、足場を上り下りしていたら 腰が張ってきた。 1年前にぎっくり腰を患ってから 前兆が分かるようになりました。 今回危なそうなので、早めに仕事を切り上げ 腰を温めたりしたいと思います。 ■(1)今回の事例______________ 「壁量計算ミス」 _______________________ ◆写真解... -
事例846「ひび割れから錆汁」
明日からの3連休。 検査予定が変更になれば、1日くらい休めるかもしれません。 休むためには溜まっている書類を 片づけないといけません。 ■(1)今回の事例______________ 「ひび割れから錆汁」 _______________________ ◆写真解説 コンクリートのひび割れから出ている錆汁。 一時雨ざらしだったこ... -
事例844「雨漏りによる躯体腐朽」
今日は午後から東京で相談+会議。 今から帰ります。 ■(1)今回の事例______________ 「雨漏りによる躯体腐朽」 _______________________ ◆写真解説 2×4住宅。雨漏りによる躯体の腐朽。 気づくのが遅れ、腐朽が進行。 ◆内容説明 モルタル塗りの外壁。 下地防水の施工が悪く、躯体の... -
事例843「竪どい受け金具」
今日も1日事務所。 書類作成や税理士との打ち合わせなどに 1日費やしています。 ■(1)今回の事例______________ 「竪どい受け金具」 _______________________ ◆写真解説 竪どいの受け金具。 樋メーカーの指定する間隔は900mm。写真は1250mm。 ◆内容説明 先回は軒どいの金具。今... -
建物の安全保証
基準を守らない、でたらめな工事をしておいて 「この施工で大丈夫、安全だ」と引き下がらない業者と 話し合いをして来てきました。 安全だと言い切る根拠は「経験から」で、それでは納得できない。 基準法の仕様規定を守っていても、構造計算でOKでも 想定外の地震が来れば、建物が壊れるかもしれない。 ただ、そういった場合、基準ど... -
事例785『コンクリート補修の不備』
この時期になっても結露の相談が多いです。 当然、今現在は結露は起きていません。 今年の冬に起きた結露被害の相談です。 発生しているときに調査した方が分かりやすいですが 夏場でも冬型結露の原因を調べることは可能です。 ■(1)今回の事例______________ 「コンクリート補修の不備」 _____________... -
事例747『アンカーボルトを倒した』
午前中だけで4件の打ち合わせに行ってきました。 一つ一つの打ち合わせ時間は短いですが、 頭が疲れました。 昼休憩を取って、午後からは現場です。 ■(1)今回の事例______________ 「アンカーボルトを倒した」 _______________________ ◆写真解説 アンカーボルトの位置が悪く、土台内の金具... -
事例744『土台の腐朽』
今日は、やや遠方への検査に出かけます。 週末、筋トレをしたら腰を痛めました。 ほぼ治りましたが、長距離移動は腰に響きます。 ■(1)今回の事例______________ 「土台の腐朽」 _______________________ ◆写真解説 雨漏りが原因で土台が腐った。 物を支える重要な土台、構造的な影響... -
事例743『屋根からの雨漏り』
高3の娘が今週受けた学校の入試。 作文の題は、「今一番興味があること」 何を書いた?と聞いたら 「ミドリ虫について」という答え。 一生懸命作文の練習をしていたけど 想定していない題だったので、少し詳しいミドリ虫 になったようです。 この学校、化学や生物系ではありません。 ■(1)今回の事例______________ ...