住宅紛争– category –
-
紛争解決のカギ
欠陥住宅問題を有利に解決したいと思いつつ、 費用は出したくないから、無料の相談機関、役所をまわる。 という方が案外多い。 業者に非を認めさせることは容易ではありません。 無料で情報を集めても、業者はうまくかわすでしょう。 不動産業界も口が上手な人が多い。 昔、不動産屋は千三(せんみつ)だと言われてました。 意味は「千の話の... -
メーカーの対応が悪い場合は
大手有名メーカーA社の欠陥相談が昔から多い。 このメーカー、完成後の対応が非常に悪い。 家が傾いても知らん顔するくらいだから、 少々の構造不備や異常な結露などは、問題ないと開き直る。 出来るだけクレームで出ていく費用を抑えようと しているみたいです。 こういう会社は、素人は言いくるめれば何とかなると思っている。 ですから、... -
修理見積もり
欠陥の修理費請求。 知人に大手メーカーの社員が居て、 見積りを依頼したらOKしてもらった。 大手ハウスメーカーの見積金額は高い。 相手に対し通用するのかという質問を頂きました。 仮に業者が全て非を認めても、持ち出す費用は 安く抑えたいため、100%に近いくらいの確率で 拒否されるでしょう。 一番安くできる方法は自社で直すこ... -
直接交渉和解成立
欠陥検査をした現場。 紛争になるかと構えていましたが、 話し合いによる和解が成立。 相手業者の誠意に感謝します。 業者は裁判をやった方が、損害額を減額できる可能性がある。 それでも裁判を選ばなかったということは、ミスを反省すると 共に、お客さんことを考えているからだと思います。 ミスを犯しているので名前を紹介できないので残... -
書類作成ひと段落
ここ2週間くらい、4件の紛争書類の作成に追われました。 建て替えしなければいけないような重大な瑕疵が多くある家。 なんとか話し合いで解決したい。でも少しも条件を譲れない家など、 膨大な枚数の書類を書く中で、書き方に非常に気を使いました。 また、図面、写真を何度も見直しました。 紛争は、最初に私が窓口になることがほとんど。... -
住宅購入者の立場は弱い
買ったものに瑕疵があれば、返品し、お金を返してもらうか、 修理をしてもらうことが当たり前。 建築の場合で、紛争になった時はちょっと違います。 法違反が明快であっても、影響が小さく安全が確認できれば そのままになることも多いです。 ですから、消費者が強いという思い込みで、裁判などを 始めてしまうと、結果にショックを受けるこ... -
おすすめの専門書
週末から、複数の欠陥検査の書類作成に集中しています。 現場予定をはさみながら、今週末まで続きそうです。 1件は建て替えを要求するであろう事案。 もう1つは、施工者に重大な過失があり、 ミスを認めさせないといけない事案。 どちらも、書類作成に時間がかかっています。 時間がないのに先週、体を痛め、毎日病院通いをしています。 通... -
直接交渉による円満解決
外は明るいのに大雨が降っています。 雨の降り方は強く、このまま降り続くと被害が出そうです。 家に不具合が出て、当然、業者が無償で直してくれると思い、 連絡をすると、経年劣化や許容範囲内だと理由を付け 自己負担なら直すと言われることが多い。 最近も、不具合に対し数百万円の見積書を提示された家があります。 納得がいかないため... -
きっとその会社から恨まれている
私の検査がきかっけで、国土交通省から過去の物件まで遡り、 修補命令を受けた上場企業がある。 今年中に工事を終えないといけないようです。 今までに何件か住人から相談を受けた。 内容を確認すると基準法に書いていないことは修補しないようです。 費用がかさむから当然ですが、住民は納得できません。 建築は多種多様なため、基準法で細... -
どんな家でも調べれば・・・
欠陥住宅検査の報告書。 一晩おいて見直すと、内容を付け足した方が良い と思う箇所がたくさん。(付箋はそのしるし) この家は、気になる個所がいくつかあるのがきっかけで、 全体を調べる検査依頼を受けました。 検査をすると、構造に関する重大な施工ミスが発覚。 建物が安全でないことが分かりました。 建物の年代、構造を聞けば、検査す... -
戦いはお金がかかる
最近読んだ本に 「徹底的に戦うなら、無傷という事はあり得ない。 金はとてつもなくかかる。」というようなことが書いてあった。 裁判するのも同じで、勝ちたいならお金がかかる。 費用を抑え、浅く簡単な調査で済ませると、 重大な証拠を発見できないこともある。 また、調査サンプル数などケチると、 正確なデータが出なかったりする。 X... -
紛争書類
これから紛争になる現場の書類がようやく完成。 対応する気がないので、裁判を起こします。 このあと、修補代金の見積もりを依頼します。 金額が出たら、そこから先は弁護士の仕事。 書類を見た業者は喧嘩を売られた気分になるでしょうか。 1件書類が終わりましたが、次もかなりひどい現場の書類を 書かないといけません。 そこを施工したの... -
住宅紛争
昨日参加した建築士の定期講習。 紛争に関する内容が30分くらいありました。 代金未払いに関する訴訟数が多く、全国の地方裁判所の 累計で年2000件程度あるようです。 完成した建物が気に入らない、瑕疵があるなどが原因で 支払いを止めるケースはよくあります。 これに瑕疵紛争、調停や裁判所外の紛争を入れると かなりの数になる。 ... -
紛争ビジネス
建築士と弁護士が紛争を煽っている事件に、少し関わっています。 欠陥が存在しないのに、建築士がデタラメな調査報告をし、 それを依頼者に信じ込ませ、裁判を起こさせるパターン。 弁護士は着手金を、建築士は裁判サポート費用を 得るのが目的でしょう。 依頼者は、お金を得るどころか、損して終わり。 また、人を信用できなくなるでしょう... -
チームワーク
建築紛争で構造建築士に構造計算を依頼したり、 建築業者に見積もりを依頼することがあります。 彼らは、本業が手一杯で、紛争ごとの仕事が 欲しいわけではない。 困っている人がいるなら助けてあげたいと いう気持ちから、協力してもらっています。 依頼しても、忙しいから、高確率で納期がずれる。 弁護士や依頼者に、たぶん納期は遅れます... -
業者にどこまで要求できる。
最近、業者への請求に関する相談が多いです。 家電などは、商品に瑕疵があった場合、 保証期間内であれば、新しいものと取り換えてくれます。 家の場合、業者が応じてくれれば、交換も可能。 応じなければ、少々の瑕疵では、交換ではなく、 修理や補強で済まされる場合がほとんどです。 例えば、水漏れで床下に水がたまり、床下にカビが生え... -
争いごと急増
午前中は裁判の意見書を作成しています。 最近、比較的小さなトラブルでも裁判になっているケースがあります。 今書いている意見書も、重大な欠陥ではなく、請求金額も少額です。 話し合いで解決できそうな事案で、 裁判になっている理由を推測すると ・企業側の役員などが原因を把握していない。 担当者が上司に悪いことを報告せず、客が... -
依頼者を叱る
欠陥住宅紛争は、依頼者、弁護士、建築士の信頼関係が崩れると うまく行きません。 私は比較的、誰とでも合わせられる方ですが、 二度と一緒にやりたくないという弁護士は数名います。 依頼者のためではなく、自分の名誉と金儲けのため という本心が態度に出ている人です。 時には、依頼者を叱ります。 叱るときは、わがままに付き合えない時... -
説明不足でした
先週書いたブログ。「勝手に利用される」 http://ameblo.jp/kanomu-kensa/entry-11857992604.html 何名かの方から「すいません私の事でしょうか」と連絡がありました。 連絡いただいた方は、内容までは聞いていませんが このブログ内容と関係がない方々です。 説明不足で、ご心配おかけしましたことをお詫び申し上げます。 具体的にNG例を... -
勝手に利用される
「カノムの長井さんに聞いたら、○○だと言っている」など 私の名前を勝手に使い、業者と交渉している人が 数名発覚しています。 プロとして言うはずもない身勝手な内容なので 相手業者は、すぐにおかしいと気づくようです。 こちらに問い合わせがあれば、 当然「知らない」と答えます。 いちいち連絡を入れて注意はしません。 だからと言って...