住宅紛争– category –
-
長期化している裁判
名古屋高裁で行っている欠陥住宅裁判。 私が現在受け持っている中では、二番目に期間が長い。 地裁判決を覆すため、相手は必死で 意味がないことなどを言ってきています。 それに答えるため、こちらも時間を取られるので、 いい加減にして欲しいです。 それにしても相手はしぶとい。 ここまで長引くとは予想していませんでした。 1日も早く... -
無茶苦茶な業者
ある東証一部の建築会社が、何年か前に初めて名古屋で建てた分譲住宅に私が検査に入った。検査の結果は、ひどかった。結局、契約解除になって、それ以来、その会社は名古屋で分譲住宅を建てていない。最近、ここの下請け業者が建てた家を検査した。やはり、元請けが無知だから、下請けも無知。言ってることが無茶苦茶。普段の業務に精一杯で... -
建築士としての品位の保持
相手の建築士が裁判所に出した書類に目を通した。 よくあるパターンなんですが、 表現がオーバーすぎて、違和感を感じました。 法規や基準に沿った主張ができない為、 小さなことをかなり大げさに書いて 自分側の正当性を主張しています。 「声を大きくして言った者が勝つ」 そう信じているのか、 誰かに指示されたのでしょうか。 建築士法 ... -
戦いにくい裁判
これから裁判が始まる欠陥住宅の紛争。 業者側によく知っている弁護士が付いた。 これは、やりにくくて仕方がない。 欠陥住宅の訴訟を起こす方は、会社経営者や 開業医さん多く、これらの方は顧問弁護士がいたり、 会合等の仲間で弁護士の友人がいたりする。 そのため、新たな紛争でお客さんを通じ、 年間5人くらいは弁護士と知り合いになる... -
2度目の対決 懲りない業者
欠陥住宅を摘発。 施工した業者は以前、別の現場で私から指摘を受け、裁判へ発展。 地裁判決は、設計、工事の杜撰さが認められ設計者、業者の敗訴が確定した。 (構造金物の釘。規定のものではない) 会社に建築士はいない。 設計は外注。現場は職人に丸投げ。 現場監督も素人。 こんな体制でも、建築業は成り立つ。 建設業許可、確認、保険... -
住宅業界を揺るがすかもしれない
話し合いで解決できると思っていた件が、裁判へ発展することがある。 今度始まる裁判もそのパターン。 業者も一歩も引かない姿勢なので、長引きそうです。 この裁判、ある瑕疵についての判断に注目しています。 業者側が敗訴し、内容が広まれば、 住宅業界は、平常ではいられなくなるかもしれません。 内容は、タイミングを見て公表します。 -
無事解決でほっとしました
大手有名ハウスメーカーが造成に失敗。 当初は、自然現象を理由に修補を拒否していたが、 私が現地を見て、書類を送りつけると修補すると言い出した。 ただ、やりかえは現実的でなく、 今後現象が進行しない修補を提案してきた。 この提案を受け入れることは、かなりの妥協になる。 最悪、裁判での決着も覚悟してました。 この件について、先... -
自信過剰な専門家
重大な構造欠陥で裁判をやっている事件。 法違反や危険な状態は確実であり、楽に勝てると思っていたら 調停委員が業者寄りの見解を出した。 これを覆すために、その分野の構造の専門家を紹介してもらい 今日電話したら、こんなことを言われた。 ・私を知らないなんて不勉強だ。 ・私を知らないということは、構造に詳しくないだろう。 ・そん... -
裁判所の納得できない判断
現在裁判中の事件。 指摘している構造欠陥について、裁判所の見解に納得がいきません。 「法違反は明らかであるが、当時は法改正が浸透していなく 現状の施工でも大きな違いはないため、完全な瑕疵ではない」 修補にかなりの費用がかかるため、慎重な判断を しているようです。 法律で決めた安全基準があるなら、最低限それを守るのは 当たり... -
欠陥住宅が多い地域
私が受け持つ建築紛争の地域別の数。 名古屋を中心に活動しているため、 当然名古屋地裁での裁判が多い。 2番目に現在多いのは、隣の県の○○地裁。 人口比率からすると最後の方になる地域。 この地域は、私がこの仕事を始めてから今まで、 常に欠陥住宅の紛争が多い。 その原因は、個人の大工や小さな業者が多い地区で 昔のやり方で工事をやっ... -
欠陥隠蔽
ある重大な欠陥を発見。裁判でも瑕疵が確定。 その家は、解決できますが、同じ会社で建てた他の家は、放置されたまま。 業者は危険を承知しても、自ら申し出ることはないし、 行政は告発を受けても、公表には慎重です。 公表したことで、業者が倒産し、何も解決できないことを恐れていると思います。 今、いくつか公開されていない有名メーカ... -
大地震で欠陥が発覚する
東日本大震災の住宅被害情報が最近になっていろいろ出てます。 昨日、ニュースで知ったのはこれ。 http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2013061100852 東日本大震災で地滑りが起き、家が傾くなどして 精神的苦痛を受けたとして、仙台市青葉区の5世帯8人の 住民が11日、土地を造成した三井住友建設と住宅メーカー の三井ホームに対し... -
裁判でのいろいろな苦労
昨日の岩山健一さんのブログ。 http://ameblo.jp/jikenbo100/entry-11529055424.html 書いてあることは、まさにそのとおり。 調停委員や、紛争審査会の専門委員で あきらかに現場知識の少ない人が存在する。 今やっている裁判でも、釘の種類もよく分かってない調停委員がいます。 建築は材料や工法がたくさんあるため、 一級建築士でも知らな... -
1件落着
すでに保証が切れている家。 ダメなのを覚悟で、検査をし、書類を業者へ送りつけた。 一昨日、依頼者からメールで報告がありました。 「書類の内容がきいたようです。業者が補修に応じてくれます」 依頼者自身の交渉で、逃げてばかりだった業者。 事の重大性、危険性を書類に書き、明快にしたことで、 責任を感じ、補修に応じたようです。 世... -
利他的な業者
瑕疵検査で欠陥を指摘した2つの現場。 たまたま相手業者が長年続いている工務店。 対応が正反対だったので紹介します。 A社(創業約100年) 「こんな家を造って恥ずかしい。原因はどうであれ 会社、いや最高責任者である私(社長)が個人的に責任を取ります」 B社(創業約40年) 「下請けのミスであり、責任は施工した下請け会社にある。 訴... -
真理をねじ曲げる言い分
ある弁護士からの回答書に 「告示に違反しても問題がない」みたいなことが書いてあった。 今まで多くの紛争を行ってきて、そんな話は聞いたことがない。 国土交通省大臣が発する告示は、法律を補完するものです。 国土交通省の担当者へ聞くまでもなく、告示は守らないといけません。 私の仕事の中で、相手の反論や言い訳を聞く時が一番嫌です... -
ゼネコン倒産
今週、ある中堅ゼネコンが民事再生法の適用を申請した。 負債は約140億円。 この会社は以前、会社更正法を申請しているので実質2回目の倒産。 実は、この会社が施工したマンションで、瑕疵をいくつか指摘。 話しがついて、今月下旬から修補工事をおこなう予定で、 私も立会いのスケジュールを組んでいました。 (マンションの手抜きはこ... -
紛争解決は時間がかかる
2ヶ月ほど前に瑕疵検査をした現場。 現在、業者と修補の折衝中で、 こちらからいろいろ指示を出して、返事待ちの状態。 施主さんは、業者の返事が遅いと不安になられています。 瑕疵検査をした結果、修補が大変な場合は 解決までに相当な時間を要します。 施主側は、簡単な修補では納得できませんし、 相手は安く簡単に済ませようとするため... -
増加傾向にあるリフォームトラブル
今朝の中日新聞に、 リフォームトラブルが増加している記事が出ていました。 最近では、高齢者や身障者を騙したトラブルに3件関わりました。 騙した業者は3件共、大手の会社。 大手がダメなら、無防備で安心してリフォームを頼めるところはない。 親などがリフォームをする際は、契約内容を見てあげるなど 注意を促してください。 私たちが... -
勝訴
10CM近く、地盤沈下した家の裁判の判決。 設計、監理した建築士の責任が認められた。 (本事件、家の沈下のイメージ) 住宅を買う時に、貯金をはたいてしまうと、 費用がかかる裁判は決心しにくい。 そんな理由などで、私が検査に入ったあと、 本人が裁判をする決心がつくまでに2年ほどかかった。 生理的な限界を超える傾斜した家に、毎日...