断熱材– category –
-
事例981「壁内の水」
夕方、名古屋でも強い風が吹きました。 天気予報を見ると、週末はまた雨。 梅雨に雨があまり降らず、9月10月に雨が多い。 今回紹介する事例は、雨の多い時期によくある事例です。 ■(1)今回の事例______________ 「壁内の水」 _______________________ ◆写真解説 雨の中、躯体を組み立て。... -
事例979「ユニットバス気流止め未施工」
昨日の夜、パソコンを再起動したら ウインドウズ10のアップデートが始まった。 すぐに終わると思ったら完了までに2時間くらいかかりました。 他に書類を読むくらいしかやることがなく 予定が大幅に狂いました。 ■(1)今回の事例______________ 「ユニットバス気流止め未施工」 _________________... -
外壁の温度
いろんな締め切りに追われて、気が重い毎日。 明日締め切りの原稿を完成させたので、少し楽になりました。 日が当たる外壁の温度。 写真真ん中から左は白色の外壁(約32度)。右は茶色の外壁(約37度)。 温度は5℃ほど違います。 真夏、黒色になると白色との差が10℃になることもあります。 色によっては、外壁の温度が高温にな... -
事例970「気流止め未施工」
台風10号が東北地方に被害をもたらしそうです。 名古屋はほとんど影響がありませんでした。 大きな被害が出ないとよいですが。 ■(1)今回の事例______________ 「気流止め未施工」 _______________________ ◆写真解説 2階間仕切り壁上、気流止め未施工。 気流止めがないと部屋の空気がここ... -
事例969「ガラスの向き」
夏休み明けから毎日猛暑の中、スケジュールがぎっしり。 現場から帰ると、夜は疲れて仕事をする気力が起きませんでした。 そこで毎朝、早出を実行。 早起きするので夜になると早く眠くなります。 このまま朝型にかえても良いかもしれません。 週末、欠陥検査の予定などありますが、平常に戻りつつあります。 ■(1)今回の事例___... -
事例968「断熱性能が悪い家」
休み明けでスケジュールがしばらくぎっしり。 ミスが出ないように気持ちだけはゆとりを持ちたいです。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱性能が悪い家」 _______________________ ◆写真解説 大手メーカーの省エネ新築住宅。 夏はエアコンが設定温度まで下がらない。冬の朝は室温が6℃。 &... -
事例948「グラスウールの施工不備」
知らない人から 昨日TVに出てました?と声を掛けられました。 「そうです」と返事をしたら、 「大変な仕事ですね。頑張ってください」と言われた。 うれしいお言葉です。 ■(1)今回の事例______________ 「グラスウールの施工不備」 _______________________ ◆写真解説 グラスウールの施工不... -
事例944「防湿材施工不備」
梅雨入りして、コンクリート打ちや 上棟の日程に気を使うシーズンになりました。 施主さん、監督さんの気苦労が増える時期です。 ■(1)今回の事例______________ 「防湿材施工不備」 _______________________ ◆写真解説 24H換気、吸気孔の開口。 グラスウールの防湿材カット部にテープが未... -
事例933「断熱材施工不良」
GW中の平日。 学校はありますが、会社は休みの方が多いのでは。 今日は現場に出ています。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱材施工不良」 _______________________ ◆写真解説 グラスウールの防湿材の施工がデタラメ。 柱の内側にとめつけ、継ぎ目は切りっぱなし。 これが原因で壁内に... -
偽りの省エネ住宅
省エネをうたう家が増えています。 省エネ基準をクリアしていても、 実際は冬寒い、夏暑い家はたくさんあります。 完成後、電気、ガス代が高い。家が寒い、暑いと言っても手遅れ。 契約前に実際の性能を確かめることが必要です。 大手ハウスメーカーの家でも 冬寒い、夏暑いというクレームをよく聞きます。 クレームになるのは広告やカタログ... -
事例928「グラスウールの隙間」
たくさんあった書類作成業務もほとんど完了。 ただ、明日からまた連続で瑕疵検査が続きます。 ■(1)今回の事例______________ 「グラスウールの隙間」 _______________________ ◆写真解説 壁に施工したグラスウールの隙間3ヵ所。 1枚ものではなく、小さく切った断熱材を入れ、隙間ができた... -
事例926「勾配天井の壁、断熱欠損」
10年以上、欠陥写真をアップしてきた中で 今回、最長の2週間以上、更新をさぼりました。 今週もややスケジュールがタイト。 来週くらいから前のペースに戻る予定です。 ■(1)今回の事例______________ 「勾配天井の壁、断熱欠損」 _______________________ ◆写真解説 勾配天井部の壁、断熱... -
事例921「基礎断熱材の欠落」
相手業者の代理人だった弁護士が横領で逮捕されました。 裁判で戦ったのは4,5年前。 個性的な人だったという印象があります。 戦った相手とはいえ、残念なニュースです。 横領が出来なような仕組み作りが必要だと思います。 ■(1)今回の事例______________ 「基礎断熱材の欠落」 ________________... -
事例920「断熱材の欠落」
4人で丸2日かけて瑕疵検査を行いました。 昨日は気温が高く、午前中、屋根裏にいて かなりしんどい思いをしました。 今日はちょうどよい気温で、仕事がはかどりました。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱材の欠落」 _______________________ ◆写真解説 壁の断熱材が一部入っていない。... -
事例919「断熱材の濡れ」
瑕疵検査後、有名メーカーが修理の約束をした現場。 なかなか工事が始まらない。 担当者が仕事ができないタイプなので、 建て主が担当者の変更を希望したがダメでした。 地元工務店の方が比較的いい人材が多い気がします。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱材の濡れ」 ____________________... -
事例909「屋根断熱の施工不備」
事務所内の整理を行いました。 物の位置を少し変えたりして、使いやすいようにアレンジ。 大事な書類を預かったりするので 常に整理整頓を心がけています。 ■(1)今回の事例______________ 「屋根断熱の施工不備」 _______________________ ◆写真解説 屋根断熱材の落下。原因は接着不良。 野... -
事例906「天井裏 通気ふさぎ」
足首が痛くなり、夕方整形外科へ行きました。 レントゲンを撮ると、いつも言われるのは 打撲や捻挫などが原因の骨の変形があちこちにある。 これらは昔、空手で強い蹴りを受けた時のもので、 特にひざ下に多くあります。この影響で、 年を取るごとに痛む箇所が増えそうです。 格闘技に限らす、スポーツに怪我は付き物。 若いうちはそんなこと... -
事例901「断熱欠損」
日経BP社の「日経ホームビルダー」へ記事を書いて 1年経過しました。 毎月、締め切り近くなると気が焦ります。 (明日が原稿の締め切り) 時々「ケンプラッツ(日経BP社建築関連のネット版)」に 期間限定で記事が無料公開されています。 ネタが無くなるまで、続く予定です。 ■(1)今回の事例______________ 「... -
事例896「断熱欠損」
正月休み明け、たくさんのご依頼、問い合わせ、相談依頼を いただいております。 明日からの3連休も検査、相談でほとんど予定が埋まりました。 ■(1)今回の事例______________ 「断熱欠損」 _______________________ ◆写真解説 天井換気扇ダクト部分での大きな断熱欠損。 天井裏の普段見えな... -
事例893「床断熱の施工不備」
昨日、名古屋へ帰る新幹線はすべて満席。 仕方なく、デッキに立ってました。 2週間くらい前も大きなスポーツイベントの影響で満席。 今月だけで2回、同じ経験をしました。 やはり年末年始、GW、お盆休みに 遠方へ移動してはいけません。 ■(1)今回の事例______________ 「床断熱の施工不備」 __________...