検査業務– category –
-
気づかない構造瑕疵
本日、耐震診断に伺った家。 屋根裏を確認すると、増築部と既設部が結合されていなかった。 これでは大地震が来たら、屋根が分断されてしまう。 手を抜いたのか、知識がないのか、原因はどちらか分かりませんが 30年くらい気づかないまま、放置されていた。 構造の瑕疵は、普段、家にいても気づきにくい。 気づいたときは、瑕疵担保期間も... -
検査目的
一日、瑕疵検査でした。 土日は瑕疵検査の依頼が多いです。土日希望の方は早めにご予約ください。 検査に入った現場の業者から 「カノムの検査は、欠陥住宅であるかないかを判断する検査か」 ということを言われた。 甘い検査会社に見えるのでしょうか。 依頼者は、それが目的で検査を頼んでいる。 それくらいのことが分からないのか... -
非常識な人たち
昨日は1日で2人の身勝手な業者を叱りました。 一人は、マンション管理会社の人。 こちらが予定が入ってこの日はダメだと言っているのに 「その日で予定を組みました」と電話してきた。 もう一人は、先週検査した現場の工務店の社長。 夕方、これから始まる裁判の打ち合わせを依頼者、弁護士としているときに、 2度ほど私の携帯に電話をし... -
ひどい瑕疵を発見
本日、瑕疵検査に伺った現場。20年前くらいの施工を行っている。 特に構造は現行法律を完全無視。ここまでの無知は珍しい。 すでに双方、弁護士が付いている状態。 裁判所もこの瑕疵の内容にあきれると思います。 設計・監理した建築士は、国から懲戒処分を受けることは確実でしょう。 無知な業者はたくさんいる。 地域NO1と、うたって... -
雨漏り検査、耐震診断
今日伺った雨漏り検査。 資料を見る限り案外、簡単だと予測して行きましたが、 簡単ではありませんでした。 一通り、作業を行い結果が出ない。 冷静に考え直し、別の視点から予測を立て調査再開。 計2箇所の原因を解明しました。 最初から予見できればよいですが、なかなか予測は当たりません。 諦めないで、やりながら修正を加えていくこと... -
雨漏り検査
午後から今シーズン初の雨漏り検査。 毎年、5月から9月は雨漏り検査が多い。 弊社に依頼がある雨漏り検査は、施工業者がお手上げした難題ばかり。 今日の現場も図面を見て、かなり難しいと予想し、検査に挑みました。 雨漏り検査は、最初に現場を見て原因を推定。 その後、水を掛ける箇所、角度、順番、時間などを決めます。 今日の現場は... -
検査員資格制度
GW最終日です。 いろいろと書く物が多く、遊べないGWでした。 今日の午前中は自宅近くの喫茶店、午後は事務所で原稿作成。 場所を変えるだけで、集中力が持続します。 国土交通省主導のもと、中古住宅の検査制度が広がりつつあります。 この検査員の資格制度は、国家資格ではなく民間団体が発行できます。 試験内容なども様々、建築士... -
連休前
月末、連休前で完成物件が多い。明日から3日ほどは移動も多く、時間の余裕がありません。 何件か打ち合わせ依頼を頂いておりますが、今週中は予定を組めないかも知れません。 連休中はなるべく現場予定を入れず、たまった仕事を片付ける予定です。 -
書類ひと段落
大型物件の瑕疵検査の書類をようやく書き上げました。 戸建ての4倍くらいのボリューム。 昼間は毎日現場に出ているため 大阪の佐野氏との合作でなければ、あと1週間以上かかったかもしれません。 書類に集中しているときは、主に朝か夕方以降。 そのときは電話も出ませんし、メールもチェックしません。 それだけ集中力が求められます。 毎週... -
欠陥が減らない理由
このところ、ほぼ毎日、面談、相談があります。 週末や直前は予約が取りにくい状態です。 いろんなメーカーの現場やたくさんの紛争を見ているため 家を買う方たちに、話す内容はいろいろあります。 瑕疵検査した家。構造計算書にこんな警告が出ていた。 「地震時に基礎が浮く」 対処として、浮かないような構造を検討し、修正すること... -
構造計算ソフトのエラー
今朝は関西方面へ移動中。 天気が悪いためか車も少なく、渋滞していません。 ある木造住宅の構造計算ソフトが誤作動している可能性がある。 販売元に問い合わせをすると、入力した建築士の使い方が悪いと回答してくる。 確かに入力はやや手間で、自動化してもよい箇所も手入力になっている。 間違えて入力している建築士は他にも多いと思われ... -
職人不足
この3連休は欠陥検査で予定が埋まっています。 現場予定が多く、書類がたまります。 最近、職人に強く言えない現場監督が多い。 見ていると、なめられているようにも見える。 職人が言うことを聞かないから、結局自分で作業している人もいる。 職人不足で、職人の立場が上になっているのでしょうか。 スポーツでも監督の采配、指導力が重要... -
依頼を受ければどこへでも行きます
朝7時台の新幹線は、ほぼ満員。 今日も雨の中、遠方まで検査に出かけました。 電車移動と住んでいる家に入る場合は、電話の音を切るため 連絡がかなり遅れることがあります。 休憩なしで検査していることも多く、スマホを見る余裕がありません。 明日は朝一で岐阜と長野県境の町、そのあと愛知県の現場へ行き、 3件目は三重県と移動距離は... -
傷補修工事
朝から晩まで予定が一杯。 週明けくらいまで予定がきつい日が続きます。 ほとんどの現場は傷補修工事を行います。 今日は完成検査の時にリペア業者が施工中。 ものすごく臭いで、窓を開けたくらいでは臭いが無くならない。 そんな中、ホルムアルデヒドを測定。 やはり数字が高いです。 国の基準値は0.08ppm以下。 普段、測定結果は0.01以下~... -
検査会社は自分で選びましょう
瑕疵検査を依頼するきっかけの多くは、 この家は欠陥ではないかという疑いから。 疑いを持ったとき、大事なのは誰に調べてもらうか。 造った業者に調べてもらったり、業者があっせんする 検査会社に調べてもらうのは、お勧めしません。 そもそも、瑕疵を発見しても黙っておくこともできますし、 見えない箇所はスルーすれば、瑕疵が出る確率... -
仕事の効率化
今月の週末は、かなり予定が埋まってきています。 今月、建売住宅の完成検査の予定がある方は、 早めに連絡を頂いた方が良いと思います。 このところ連絡も非常に多く、電話やメールにかなり時間を取られます。 どれだけ忙しくても、現場の検査時間を短縮する気はありません。 何とかもう少し時間を作りたいと思い、書類作成などの仕事の効率... -
工事中の第三者検査
瑕疵検査に行ってきました。 そこは工事中に40万円も払い第三者検査を入れた現場。 それなのに見落としてはいけない基準法違反や 重要な約定仕様違反などを見落としている。 それ以外にも検査報告書の写真に瑕疵の部分がたくさん写っている。 建築基準法などを細部まで理解していない人が検査したと思います。 弊社の5回検査(18万円)... -
画期的な検査機械
建築業者がビビる機械が今年中に出るかもしれません。 100%ではないですが、60~70%くらいは 欠陥を見抜けると予想しています。 そうなると、職人の心理的には、手抜きが出来なくなる。 弊社が開発しているのではありません。 私は意見を出しているだけです。 試作品が出来たら私が現場でテストを行います。 欠陥の発見ではなく、既... -
1時間超の移動先
このところ、事務所から1時間から1時間半くらいの移動で行ける 場所からの依頼が増えています。距離でいえば100KMから120KMくらい。 具体的には静岡県浜松市あたり。三重県伊勢市あたり。 滋賀県 草津市、彦根市あたり。 (草津市は新名神開通後、時間が短くなりました) 福井県 敦賀市あたり。長野県 飯田市あたり。 少し交通費がプラ... -
虫の知らせ
今日は1日、愛知県T市で瑕疵検査でした。 ずっと集中していたため、検査が終わった後は疲れがどっと出ました。 今日これ以上仕事をする気力はありません。 連絡いただいた方、明日以降のお返事になります。 依頼いただいた方は、特別、家に不安はないが、 何となく家の不安に胸騒ぎがして、弊社へ調査依頼がありました。 いくつか検査会社...