長井のブログ
-
危ない建築材料
今日は暑い一日でした知多半島まで検査に行きましたがここ最近はびっくりするような瑕疵は出てきません比較的平和に過ごしています。(これが一番ですが)検査の数をこなしていますといろいろ詳しくなるのは当然ですが疑問もたくさん生じます。ここ半年くらい1つ納得できない事項があり自分なりに製造会社に問い合わせしたりして調べていまし... -
ミッドタウン
週末、東京へ出張で不在だったため今朝からメール返送、書類に追われています。今日は検査に関係ない話を1つ今回の出張でせっかくの機会ですから東京ミッドタウンと表参道の建物をついでに見てきました。写真は東京ミッドタウンです。東京ミッドタウンは店舗ディスプレイがすばらしいです。表参道は表参道ヒルズが有名ですがアウディなど非... -
ジャッジ
今日検査に伺った現場はきちんと施工がされていました。最近、検査に行って心がけている事は「いい、悪い」をはっきり言う事です「・・・と思う」とか言う表現を昔は良く使っていましたが、これはジャッジではありませんそれでも基準の境界線で判断に迷う事もありますその場合は良く考え判断を下しています。断言する事と言う事は慣れるとそ... -
言い訳上手
住宅メーカーの休みはだいたい水曜です。ですから一番電話が少ない曜日です。仕事に集中できます。スタッフも土日出勤した場合は水曜日に出来るだけ代休を取ってもらいます。今日伺った現場の1つで基礎のコンクリート流し込み前の現場で鉄筋に油が付いてピカピカ光っていました。職人に除去するように指示しましたら「すぐに乾く」、「影響は... -
検査に資格は必要か?
昨日、検査に伺った現場で保証検査と同時になりました。※保証検査とは工務店さんが任意でかける10年保証の会社が 行なう検査一般的な認識では検査は建築士でないとダメだという考えが強いと思います。(私もお客様の目が資格に向いている事は強く感じます)これらの検査はほとんど建築士でない人が検査しています。そのため施主が不信感抱く... -
今日の検査
今日は3件現場回りました1件は6回検査の最終で完成検査でした。ここは非常に最初から優秀な現場で最終の仕上げもきれいでした。大手メーカーでなく地元の工務店さんですが良い監督さん、職人さんに恵まれたと思います。最近、完成の検査に設計や事務などを行なっている女性スタッフを連れて行きます。施主側の立場に立った私では気が付か... -
小さなアクシデント
今日の午前中築30年くらいの家の耐震診断に行きました。そのとき、失敗と言うかアクシデントが起きました小屋裏をのぞくため脚立を立てて天井点検口のふたを上に上げて天井裏に置きました。そこまでは良かったのですが、このふた、石膏ボード厚さ9mmだけのもので少し動かしただけで経年劣化なのか簡単にひびが入ってしまいましたお客さん... -
下地センサー
壁の裏の木下地やビス、鉄などの下地探しの機械を導入しました。通常の新築検査では必要ないと思いますが欠陥調査などでの必要性を感じ買いました。筋交い金物の有無、石膏ボードのビスピッチ木下地の状況確認に役立ちそうです。機械に頼る事で検査精度を上げていきたいと思います。 -
杭工事
今日、名古屋は今年最高気温で暑い一日でした。この暑い中、設計物件の杭の位置出しと基礎の検査に行きました。どちらもまだ日陰の場所がなく今日結構、日焼けしたかもしれません。特に杭の現場は昼から2時間居ました。 杭位置等、建物の位置を出すときに測量機械を使わない場合、隅の直角は対角(四角の角を斜めに結んだ線)を出して確認し... -
第三者検査会社を選ぶポイント
休み明けで今日は事務処理に明け暮れています。今週は基礎の検査が多い予定です。今日は検査会社選択の3ポイントを教えます第三者であればどこでも良いと思っていませんか?検査の質などは一度依頼しないとわからないと思います第三者検査を入れたのに効果がなかったと言わないために選別が大切です。チェックポイント1、お金を支払うのは誰... -
またまた構造欠陥発見
今日は昨日渋滞で行けなかった現場へ1件行きました。この現場は大工工事終盤の検査で問題なしでした。一安心です。ただ、昨日の現場で1件、構造のおかしい箇所を発見現場で簡単に計算したら耐震強度が基準法の最低基準の60%しかありません図面に記載してある事が現場で理解されていないため間違いが起きたようです。工事中であるためすぐ... -
2×4の石膏ボード不備
今日検査に行った現場でまたまた2×4の「石膏ボード」(内部壁下地、クロスの下にあるボードの事)の不備がありました。2×4は内部の壁も一部耐力壁(地震や大風のときに力がかかる壁)に通常します。その基準が守られていないのです。(釘やビスの打ち方が悪いのが主です)ホームページの「欠陥写真」の所にも過去同様の不備が載っている... -
図面チェック
今日は1件、完成検査に伺いました。非常に出来がよく「無事完成」です。こんな現場ばかりだといいです。事務所に戻ってからはこれから検査に入る現場の図面チェックを3件、先ほどまでに行ないました。図面のチェックと言いましても間取り批判などではなく構造面を中心にチェックをいたします。(木造のみです、確認申請で構造のチェックを受... -
アパマンション強度不足
名古屋市中区の「アップルパレス丸の内」(15階建て、102戸)。名古屋市の検証で建物のねじれやすさを検証する計算に問題点が見つかったほか、マンションの自重の評価が甘いなど設計にずさんな点があった。というニュースこのマンション、ハウスメーカー時代にいた事務所の近くにあり、前を通るとつい見てしまう建物でした。たまたま設... -
スピードは最大のサービス
タイトルの言葉は私がハウスメーカーにいた頃によく聞いた言葉です。今日、タマホームさんの完成検査に行きました。基礎から6回の検査でしたがものすごくこの期間が早かった気がして、検査開始を調べたら2ヶ月前でした。タマホームさんもようやく施工体制が整ったのか工事が早くなってます。木造在来工法で2ヶ月で完成することはものすご... -
さあ、訴訟か?
今日、弁護士さんと現場の打ち合わせをしました。建築基準法違反の疑いの物件で今後どう進めて行くかの打ち合わせです。最初に検査に伺ってからこれまでの半年間に相手業者とも話をしましたが途中から全く応じないため最終手段を使う事になりました訴訟関係はできれば一番やりたくない仕事ですが私のような立場の建築士が嫌なら他に進んでや... -
週末まで予定一杯です
3月の完成ラッシュのあとで先週あたりは検査の数は比較的少なかったですが昨日からまた、非常に混み合い出しています移動距離も多く、私は昨日と今日で400KM以上車で走りました。今日、1件目の検査は一宮市で8時半からスタートし、昨日と同様、合計1日3件検査に行きました。検査以外に近所で耐震補強設計の打ち合わせもありました... -
外壁合板の釘打ち
最近2×4のように在来工法でも外壁に構造用合板を張る現場を見ます。合板類を張ると強度的に強くなり良いですが費用の面で家の大きさにもよりますがだいたい50万円くらい追加になると思いますせっかく費用を出して追加しても正規の釘、ピッチを守らないと規定の強度が出ません。当社の検査でもよくこの釘の種類、ピッチを指摘します。それ... -
昭和2年の建物
今週は特に相談メールが多いです。全て返事を書くのに3時間かかった日がありました。目は通しますが返事が若干遅れることが今後ありそうです。優先する仕事がある事をご理解ください。今月29日は今年から昭和の日と呼ぶそうです。そのためか昭和ブームをマスコミなどが仕掛けています。今日、昭和2年築の家の耐震改修計画の依頼を受けま... -
中古住宅検査
中古住宅の購入前の検査に本日行きました。今日の家は不同沈下していましたが傾いていることはレーザーでレベルを取るまでは気が付きませんでした。家の剛性が良いのか、壁に亀裂などが入っていないため住んでいる売り主の人も知らなかったようです。(家全体が損傷なく傾いている)不動産屋さんでは瑕疵の発見は難しいです。購入前に瑕疵の...