欠陥工事写真集– archive –
-
726、構造用面材の傷。筋違いの金物が干渉するため、大工さんが表面を削った。当然、この部分が弱くなる。
-
725、間柱を固定する釘。構造用でない釘が使われている。本来、構造用の釘N75を2本打ちしないといけない。
-
724、外壁の室内側、写真左側は石膏ボードが施工してあるが、丸印部は施工がない。張り忘れたようです。準防火地域内の防火構造の外壁(延焼ライン内の部分)
-
723、2×4。床梁を受けるたて枠(柱)の位置がずれている。本来、梁の真下にないといけない。
-
722、外壁の雨漏り。防水紙の内側まで雨が入り、躯体の木が濡れている。(階段下、断熱材未施工箇所で撮影)
-
721、ベタ基礎スラブ押さえ不足。表面が凸凹であることから、コンクリート上部の密度を高めるためのコテ押さえが省略された事が分かる。
-
720、見てすぐに分かるくらい、壁が曲がっている。下地の施工不良が原因。
-
719、基礎パッキン(気密タイプ)が大きくずれている。すでに躯体が載っているので動かない。構造面、気密確保の面で問題あり。
-
718、切れ目が大量に入った構造用合板を壁に使っている。上で何かを切ったのでしょう。合板は9㎜厚、切れ目は3mmくらいの深さ。耐力低下は確実です。
-
717、マンションタイル外壁の収縮調整目地の厚さが5mmほどしかない。(本来+20㎜ほど必要)下地壁の目地と同一位置にないため、各所でひび割れが起きている。
-
716、人通口をあけ忘れ、コンクリートを破壊して新設。鉄筋断面は露出したままで錆びている。後あけなので、当然開口補強の鉄筋もない。
-
715、2階床合板の釘が、規定の構造釘で打たれていない。1階天井裏で、打ち外した釘の胴径、長さを計測し確認。床の強度が低いため、家が揺れるなどの弊害が出ている。
-
714、ベタ基礎、スラブ筋端部の折り曲げが、かぶり厚不足。根入れ(地盤面からの深さ)が少ない基礎でよくある事例。
-
713、2階床合板を1階から見上げた写真。耐震等級計算で四周釘打ちとなっているが、ジョイント部に受け木がなく釘打ちが未施工。
-
712、外壁合板の反り。最も耐水性に優れた合板を使用しても、雨ざらしにすれば反ります。このままではサイディングが張れません。
-
711、ウレタン吹付によって外側の防水紙が膨れ上がっている。外壁材が張れない、通気層を塞ぐ、防水紙が伸びるなどの影響がある。
-
710、ホールダウンボルトが端に入りすぎている影響で、基礎にひび割れが生じている。精度の悪い施工。
-
709、階段下、床下断熱材未施工。階段が直接外気に接してしまう。最近は減った事例ですが、田舎へ行くと今でもこのように施工している家がある。
-
708、外壁にひび割れが多く発生。軽量モルタルの一部を取って確認したら厚さが不足していた。防火基準を満たすには16mm必要。10㎜で施工されていた。
-
707、壁に施工されたグラスウール。室内側の防湿材が未施工。壁内結露発生の原因となる。
-
706、外壁構造用合板釘のめり込み。合板厚さ9mmに対し8㎜もめり込んでいる。ほとんど貫通しているに等しく、説明するまでもなくダメな事例。
-
705、鉄骨造の高力ボルト。1本だけ、ナット面からねじ山が出ていない。締め付け不良。
-
704、天井の石膏ボードの種類が違う。設計は強化ボードを指定。現場は普通の石膏ボードが施工されている。強化ボードは写真の壁の色と同じ。色で種類が分かります。
-
703、2×4の梁の中央部。排水管を通すためにあけた穴が下すぎるため、耐力に支障が出る。
-
702、基礎の大きな穴。コンクリート打設時にできたもので詳細な原因は不明。埋め戻される前に発見。
-
701、外壁モルタルが薄い。下地材の上に8mm塗るところ、2.64mmしか塗られていない。建物完成後、外壁が落ちて手抜きが発覚。
-
700、屋根からの雨漏り。屋根合板を留める釘から内部へしみている。漏れ出したのは最近で、腐朽はない。
-
699、マンション壁の換気穴。あとからの穴明け(コア抜き)のため、鉄筋を多数切断している。
-
698、床下の水。雨水が基礎の打ち継ぎ部から内部へ入ってきた。床下が湿気て、カビ、腐朽、さびなどの原因になる。
-
697、マンションの床組。部分的に木を組み合わせ、支えている。接合部に接着剤の施工はない。大きな振動で崩れる恐れがある。
-
696、屋上壁立ち上がりのトップ。金属製の笠木がない。コストダウンで省いたようですが、これでは、経年劣化で雨漏りする。
-
695、結露に強いはずの木製サッシの結露。室内の多湿が原因。木枠が濡れるため、カビの発生、枠の腐朽が起きている。
-
694、床暖房の水漏れ。フローリングや下地合板が濡れ、一部が腐朽した。
-
693、基礎打ち継ぎ部のジャンカ。この箇所にジャンカがある現場が非常に多い。基礎の一体化を阻害する。
-
692、ガルバニウムの屋根材。長さを間違えて注文し、端部で継いである。ジョイント部をシーリングで処理しているが、将来、劣化などで雨漏りする恐れあり。
-
691、人通口部で段差になる部分。基礎断熱材の施工忘れ。断熱材が全くないため、冬場結露を起こしやすい。
-
690、ホールダウンボルトのずれ。基礎端に寄りすぎてコンクリートにヒビが入っている。ボルト径(16mm)の1.5倍以上、端からの距離が無く、強度に影響を及ぼす。
-
689、約10CM、基礎屋さんが位置を間違えて施工した。このあと、基礎を壊しやりかえた。
-
688、1階床を構成する大引きに配管が集中貫通。断面欠損が大きく、強度に影響があることは確実です。
-
687、アンカーボルトが柱のほぞ穴部分にある。ナットが締まらず土台の緊結不良になる。また、柱のほぞもカットしないとおさまらない。
-
686、木造3階、準耐火建築物。ユニットバス周囲の間仕切壁の防火被覆(石膏ボード)が未施工。防火基準、不適合。
-
685、2×4の床梁。電気配線を通すための穴をあけ間違え、余分に4つもあけてしまった。全体として大きな穴となり、構造的に弱くなる。
-
684、基礎断熱材の欠損。コンクリート露出面で結露を起こす恐れがあります。
-
683、バルコニーに取り付けられた掃きだしサッシ枠からの漏水。サッシを外し躯体への被害を確認。下部の木が腐朽していた。
-
682、防水テープがサッシに接着していない。手で触ると簡単に浮く。これでは防水の役割を果たしません。
-
681、2×4の窓上に必要な構造材(まぐさ)が入っていない。基準を無視し、業者の自己流で建てられた家、安全性の保証はない。
-
680、共同住宅の界壁。防火、防音のため、屋根まで石膏ボードを2重に張らないといけないが、施工されていない。
-
679、壁内が湿気た状態で気密シートを施工。その結果、柱、梁にカビが生えた。気密シートが乾燥を妨げている。
-
678、鉄筋コンクリート造の建物の地下ピット。スラブ裏で鉄筋が露出し、錆びている。
-
677、赤外線サーモグラフィーカメラで最上階天井を撮影。黄色の箇所が断熱材の隙間や浮き。
-
676、基礎の高さが図面より低い。基準では誤差は-10mmまで許されるが、15mm低い。高さが低いほど、基礎の強度は下がる。
-
675、商業ビルの防火区画壁。上部、上階の床と接する部分に大きな隙間がある。これでは火や煙を止められない。
-
674、2×4耐力壁。横張りの石膏ボードのジョイント部に受け木がなく、ビス止めされていない。外周をビス止めしないと、耐力確保できない
-
673、バルコニーの床組。耐震等級計算内容と違う床組がされている。(現場は根太+12mm合板。設計は28mm合板直貼り)耐震等級2が取れず、長期優良住宅でなくなる。
-
672、鉄骨の溶接不良。工事中の変更で、現場溶接した箇所が過度に凸凹しているなど粗悪。大きな力に耐えられない恐れがある。
-
671、グラスウールが濡れている。雨天に躯体を組み立てたのが原因。濡らすと乾きにくい材料、濡らさないことが重要です。
-
670、屋根部分の壁の傾斜。美観上の問題で、構造に影響はない。高さ80CMで3CM弱傾いている。
-
669、構造用合板。上端が梁に届いてなく、未固定。これでは、計算上の耐力がない。
-
668、ホールダウンボルトの埋込み不足(埋込みラインが出ている)+端へ寄りすぎて、コンクリートにひび割れが起きている。耐力に影響する重大な施工ミス。
-
667、基礎の高さを間違え、約6cm継ぎ足した。鉄筋は改善されていないので、強度上の問題が残る。