欠陥工事写真集– archive –
-
606、梁の接合部、受金物を取り付け、ピンで固定する部分。ピンだけで肝心な受金物がない。緊結不良。
-
605、24H換気のダクトがつぶれている。写真で分かりにくいですが、90度に曲がる部分で、横にある別のダクトにあたり、押しつぶされている。空気の流れを阻害する。
-
604、鉄筋径の間違い。図面ではD16を指定しているのに、D13が施工されていた。サイズダウンは耐力が弱くなるためNGです。
-
603、2階床端と1階の外周部の耐力壁1面全てが、つながっていない。増築の現場で、既存の形からこのようになった。これでは2階の応力が1階へ伝わらず、構造的に弱い。
-
602、窓まわりの防水テープ。粘着が悪く、防水紙と密着していない。これでは防水の意味がない。
-
601、サイディングの凍害。浴室窓からつたう結露水が凍り、表面をボロボロにした。
-
600、省令準耐火仕様の家。間仕切り壁上の防火被覆材をたくさんの配管が貫通。周囲にあいた開口の防火処理が未施工。
-
599、屋根裏に大量の鳥の糞。中古住宅検査で発見。室内へ異臭などはなく、屋根裏を隅々まで検査しなければ気づくことはなかった。 平成25年2月5日
-
598、クロスが部分的に変色。めくってみると石膏ボードがカビていた。雨漏りで壁内が濡れた事が原因。 平成25年2月1日
-
597、制震装置のビス抜け。余分に費用を払い選んだものなのに、ビスが2本も抜けていれば、性能が十分出ない。 平成25年1月29日
-
596、柱と梁を固定する金物のビスの先が出ている。規定のねじ込み長さが不足するためNGです。 平成25年1月25日
-
595、基礎の断熱材が寸足らずで、コンクリートが一部露出している。592,593で紹介したような結露を起こしやすい。 平成25年1月22日
-
594、基礎底に建材のゴミを隠した。材料分析はしていないが、アスベストを含む建材の処理に困り不法投棄をした可能性がある。 平成25年1月18日
-
593、基礎断熱仕様の密閉空間の床下。基礎パッキンが結露し、土台が濡れ、カビが生えた。 平成25年1月15日
-
592、基礎外周部が結露し、床下が湿気て、土台、合板がカビた。完成時の検査で発見。 平成25年1月11日
-
591、雨漏りで壁が濡れ、解体してみると、内部の木が腐り、釘が錆びていた。 平成25年1月8日
-
590、雨樋受け金物のピッチが広い。製造メーカーやフラットの仕様書では600mm程度と記載されているが、1.5倍広い約900mmで施工されている。 平成24年12月28日
-
589、入居後、フロアーのジョイント部が浮き、段差が出来た。釘打ちなどを手抜きされたのが原因。 平成24年12月25日
-
588、3回連続で準耐火建築物の瑕疵。樹脂のコンセントBOXを使用しているが、基準では鋼製を使用しないといけない。 平成24年12月21日
-
587、先回に引き続き準耐火建築物の瑕疵。防火被覆の天井に埋込む照明器具部分に必要な防火被覆がない。 平成24年12月18日
-
586、換気扇のアルミダクト。準耐火建築物の場合、周囲を防火被覆したものを使用しないといけない。材料の交換が必要。 平成24年12月14日
-
585、筋交いを切り欠き、階段の段板を差し込んでいる。切り欠いた箇所は、大地震時に破損しやすい。 平成24年12月11日
-
584、勾配天井上部壁、断熱材未施工。断熱材は家をすっぽり覆うように連続して施工しないといけない。天井面の断熱材の施工も雑。 平成24年12月7日
-
583、先回と別現場の擁壁の傾斜。工事後すぐに傾斜し、目地の巾が広がるなどした。 平成24年12月4日
-
582、擁壁が1Mあたり7mm傾斜している。緩い地盤の上に施工したのが原因。建物周囲の土、玄関ポーチなども沈下している。 平成24年11月30日
-
581、天井が濡れるという相談を受け、屋根裏を確認したら、結露が原因だった。小屋裏換気の欠落が原因。 平成24年11月27日
-
580、ちょっと特殊な基礎。打継ぎ面でコンクリートが入っていない箇所がある。 平成24年11月24日
-
579、先回同様、ます内部の沈下(別の現場)。勾配が逆になり、水が溜まっている。 平成24年11月20日
-
578、地盤が弱いため、汚水ます下部が沈下した。排水管の途中が折れたり、勾配が変わると排水が詰まる可能性がある。 平成24年11月16日
-
577、確信的な手抜き。外壁の塗仕上げ、5~8mmの必要塗厚に対し1.8mmしかない。 平成24年11月13日
-
576、基礎の人通口、トイレの排水管が真ん中にあり通れない。奥の部分は点検不可能。 平成24年11月9日
-
575、桁行き筋交いを途中で切断している。屋根の変形を防ぐために必要な部材ですが、大工さんが要らないと勝手に判断したようです。 平成24年11月6日
-
574、築20年超の建物。コンクリートが割れ、鉄筋が露出している。かぶり不足から鉄筋がサビて膨張したことが原因。 平成24年11月2日
-
573、基礎のひび割れ。コンクリート打設時の手抜きにより沈下ひび割れが生じた。 平成24年10月30日
-
572、下の地盤が弱く擁壁が沈下した。地盤調査をきちんと行わなかった事が原因。 平成24年10月26日
-
571、省令準耐火構造の家。間仕切り壁のファイヤーストップ(火炎の通り道となる壁や天井内部の要所に施工する材で、防火区画の役目を果たす)の未施工。 平成24年10月23日
-
570、写真ではわかりにくいが、小屋束が乾燥により真っ二つに割れている。無垢の木にヒビは付きものですが、貫通割れはNG。 平成24年10月19日
-
569、気密シート端部の処理がなく、隙間だらけ。これでは所定の気密が確保されない。気密テープなどで密着させる必要がある。 平成24年10月16日
-
568、ベタ基礎外周部、鉄筋が露出している。かぶりが全くなく、基準法違反。 平成24年10月12日
-
567、表しの火打ち梁に穴を開け、電線を通し照明器具を付けた。水平方向の変形を防ぐ構造材、耐力が落ちる穴をあけてはいけない。 平成24年10月9日
-
566、ユニットバス点検口から外壁をチェック。換気扇開口まわりに防水テープの施工がない。シーリングが切れるなどすれば雨漏りする。 平成24年10月5日
-
565、浴室の水漏れ。ユニットバスでないお風呂の排水が基礎内へ漏れている。不衛生であり、床下が湿気る影響もある。 平成24年10月2日
-
564、金物が間違って付いている。L字の長いほうが柱に付くのが正解。(ビスから端までの距離が短いと、大きな引き抜き力がかかった場合、木が裂けやすい) 平成24年9月28日
-
563、2×4縦枠(柱)の切断。換気扇開口を開けるために切断した。荷重支えると共に水平耐力を受け持つ部材、大きな切り欠きはNGです。 平成24年9月25日
-
562、シーリング幅のごまかし。表面上基準どおりの赤色の幅(約10mm)に見えるが、実際は青色(約2mm)の幅。 平成24年9月21日
-
561、住宅用火災警報器、壁からの位置が近い。基準では60CM以上離すところ、10CMしか離れていない。 平成24年9月18日
-
560、天井断熱材の隙間。高性能グラスウールは防湿気密フィルムがぶ厚い。そのためよく見ないと断熱材の隙間に気づかない。 平成24年9月14日
-
559、ダウンライトの開口により天井下地が切断され、補強などがされていない。ケースによっては天井が下がる恐れもある。 平成24年9月11日
-
558、事例556のような筋交い端部の固定金物がない。建築基準法違反。故意ではなく計2ヶ所付け忘れたようです。 平成24年9月7日
-
557、梁中央部の下が破損している。組立時に何かに当たり破損したようです。この部分は特に大きな力がかるため、切り欠きなどがあってはいけない。 平成24年9月4日
-
556、筋交い金物ビス打ち忘れ。仮止めしておいて、あとから施工するつもりが、1ヶ所だけ忘れてしまった。 平成24年8月31日
-
555、基礎の生コン伝票。呼び強度24N/mm2以上必要なところ、25%低い18で打設してしまった。 平成24年8月28日
-
554、雨漏りによる屋根部の腐朽。勾配天井+屋根断熱の仕様のため、雨漏りしたあと木が乾きにくく腐朽が進行した。 平成24年8月24日
-
553、ベタ基礎スラブ筋、かぶり不足。規定の6CMに対し2CMしかない。 平成24年8月21日
-
552、筋交いの割れ。裏側にある金物のビス施工により割れた。これでは金物による固定が充分ではない。 平成24年8月17日
-
551、建物完成時、すでにシーリングが切れている。施工不良が原因と思われ、再施工が必要。 平成24年8月10日
-
550、ホールダウン金物、ビス2本不足。施工途中に電話がかかってきて作業中断。そのまま忘れてしまったらしい。 平成24年8月7日
-
549、排水ますの破損。車庫施工時に割れたと思われる。よくある事例ですが、蓋を開けることはほとんどなく、気づく人は少ない。 平成24年8月3日
-
548、モルタル外壁内部の雨漏り。仕上げをめくると、合板が腐り、金物が錆びていた。構造部分の修理も必要です。 平成24年7月31日
-
547、基礎の高さ不足。長期優良住宅、フラット35は40CM、その他は30CM必要。写真は約24CM。 平成24年7月27日