欠陥工事写真集– archive –
-
966、床の角の傾斜。50CMの距離で約1CMの高低差がある。家具などを置くと真っすぐ据わらない。
-
965、ユニットバスの換気扇アルミダクト。鋼製の天井下地の角で穴があいた。排気漏れで天井裏がカビる恐れがある。
-
964、土留めブロックの沈下。 軟弱地盤の上に何の対策もなく、基礎を造ってブロックを積み、自重で沈下した。
-
963、建物際、土留めブロックの傾斜。 埋め戻しの際、土圧で傾いた。 建物の荷重もかかる個所、土留めの設計強度を誤った。
-
962、屋根の野地板のカビ。 小屋裏換気が不十分で、湿気がこもり 結露を起こしたことが原因。
-
961、1階床の荷重を支える鋼製大引き。トイレの排水管が貫通し、ほぼ全面に及ぶ断面欠損。補強措置などもない。
-
960、境界からの距離を間違えて基礎を施工。 位置出しを間違えたのが原因。
-
959、屋根断熱材の落下。原因は接着不良。野地板間に通気の施工もない。
-
958、1階床の下地。雨に濡れたあと、十分乾く前に気流止めのビニールを施工したため、水滴が付着。ビニールを切って水分を蒸発させないと土台がカビる。
-
957、筋交いの端部を固定する金物が未施工。1、2ケ付け忘れる例が多い。
-
956、軒先からの空気の流入口を断熱材が塞いでいる。劣化対策である小屋裏の換気量が不足する。
-
955、新築完成時に発見したシーリングの切れ。経年劣化ではなく、明らかな施工不良。
-
954、基礎天端が水平でない。人通口の右左で1CMの差。このまま躯体を組むと床や壁にひずみが出る。
-
953、ユニットでない現場施工の浴室下からの水漏れ。 風呂の水を排出すると滝のように水が落ちる、 防水の施工不備が原因。
-
952、木造共同住宅の界壁。連続して石膏ボードを貼る必要性があるが、柱部分が未施工。
-
951、1階外壁と2階床が交わる個所(オーバーハング部)。躯体に隙間があいているため、ウレタンが施工できない。大きな断熱欠損。
-
950、石膏ボードの裏にあるはずの構造用合板が欠落している。計10枚ほど未施工で、大幅な耐力減。写真は石膏ボード裏の木や金属を調べる機械。
-
949、ベタ基礎立ち上がりの下、打継部に金物が混入。金物ではなく木片などが混入することもある。
-
948、ベタ基礎内の水たまりに土台を直接置いている。木が水を吸い、乾燥材で無くなってしまう。
-
947、ベタ基礎のスラブに入った幅の広いひび。コンクリートが固まる過程で全体的に多くのひびが入った。押さえのタイミングが早かったことが原因。
-
946、天井換気扇ダクト部分での大きな断熱欠損。天井裏の普段見えない箇所。雑に施工されている。
-
945、ユニットバス換気扇下の濡れ。状況から排気漏れであると推定。
-
944、木造住宅のバルコニードレンからの雨漏り。天井をめくり確認すると、合板などが腐っていた。防水の施工ミスが原因。
-
943、基礎断熱の雑な施工。浮き上がりや隙間による断熱欠損だらけ。有名大手メーカーの現場です。
-
942、サッシ廻りの防水不備。防水紙の切り方が雑で、防水テープ(両面)幅約55mmに対し半分しか防水紙が密着していない。雨漏りする可能性が高くなる。
-
941、完成時に床下をのぞくと、材木や断熱材のごみが多数散乱。 その他、切りくず、ビニールなどのごみも多数あり。 このような現場は見える箇所の仕上げも雑。
-
940、基礎パッキンのずれ。土台から大きく外れている。全体的に雑で、他にも何か所か外れている。
-
939、木造の省令準耐火構造の家。コンセント部の防火被覆が未施工。火災時に壁内へ火がまわりやすい。
-
938、断熱材で覆えないタイプのダウンライト。天井断熱の場合、断熱材をのせられないため、断熱欠損が増える。
-
937、壁のひび割れ。床の沈下が原因。ドアの建付けも悪くなっている。
-
936、図面で指示された箇所に耐震スリットが入っていない。構造図面を照合し未施工を確認。
-
935、マンションの外部に面する梁。石膏ボードをめくったら、断熱材が未施工だった。
-
934、準防火地域に建つ木造住宅。軒天材が薄く(6mm)防火性能を満たしていない。図面の指示は厚さ12mm。
-
933、コンクリート住宅の天井裏換気口。紙製のスリーブ材が潰れて開口を塞いでいる。撤去途中でそのままになったと思われる。
-
932、小屋裏で梁を接合しているボルトが結露している。ボルトが錆びる、ボルト周辺の木が腐食する恐れがある。
-
931、最近よく見かける制振装置。1本だけビスが抜けている。性能が十分に発揮できない恐れがある。
-
930、フローリング表面のふくらみ。湿気た合板の上に施工したことが原因。929番の写真の表側。
-
929、1階床を組んだ後、大雨で濡れた。 完成後に断熱材をはがすと、床合板の裏がカビていた。
-
928、給水管の水漏れ。原因は接合部の接着剤未施工。水圧で徐々に緩み、水が漏れた。
-
927、ベタ基礎スラブ筋、かぶり不足。規定は6CM以上必要。配筋検査で最も多く指摘をする項目。
-
926、狭い箇所の断熱材施工。カットがいい加減でグラスウールを押し込んで施工。防湿フィルムの施工もダメ。
-
925、2×4の屋根梁接合部。 束の上に載っているだけ。 緊結不良で危険な状態。
-
924、一部が腐って軟らかい柱。不良材料が混じった。新築の工事中検査で発見。
-
923、壁が薄く、隣の音や声が筒抜け。 目隠し程度の間仕切り壁、今時あり得ない施工。
-
922、居室上にあるバルコニー。その下に施工されている断熱材が薄い。 図面は80mm。測定すると60mmほどしかない。
-
921、マンションの耐震スリット。 目地確保のための木が残されたままで コーキングが未施工。
-
920、壁上部、断熱材の隙間。 グラスウールが梁下まで届いていない。 日が当たっている壁面、断熱材がない箇所は 内側の壁の温度が高い。
-
919、鉄筋コンクリートの壁。ひび割れ部からの雨漏り。 ひび割れ幅0.2㎜程度でもこのように漏水する。
-
918、917番の写真、壁の内側。ひび割れから入った雨が内部まで達している。
-
917、木造住宅モルタル外壁のひび割れ。 ひび割れの一部から錆汁が出ている。 部屋の内側から確認すると室内側に雨漏りしていた。
-
916、給湯器の配管壁貫通部、防水などの処理がない。 壁伝いに雨が流れてくるため、開口部から雨が壁内に入る。
-
915、杭の位置を間違えた。直さずにそのまま施工したため、 建物から外れた位置に杭がある。
-
914、気密シートの留めつけ不備。 天井裏の室内から見えない箇所で施工がいい加減。 隙間があれば、気密の効果が減る。
-
913、外壁のサイディングと土台水切りの隙間が少ない。 外壁通気の確保と小口から水を吸わせないため 本来10~15mmの隙間を取らないといけない。
-
912、木造住宅の壁量計算ミス。風圧力の検討で設計壁量が必要壁量以下(0.98)。なぜか結果はOKとなっている。
-
911、外壁塗装のムラ。塗料の厚さが一定ではなく、下地が透けている箇所もある。
-
910、屋根からの雨漏り。 調査の結果、谷樋横の小さな穴が原因であることが判明。 よく見ないと分からない 小さな穴が原因の雨漏りは結構多いです。
-
909、2×4の側根太、空調のダクトが連続して貫通し穴だらけ。 これでは構造材としての耐力は期待できない。
-
908、木造住宅の外壁。シーリング未施工。 サイディング材のカットミスが原因。
-
907、鉄骨造、折板屋根。パラペットの立ち上がりが低いため、風が強い日に雨が矢印部から入り、雨漏りする。