欠陥工事写真集– archive –
-
906、鉄骨柱を据える際、基礎天端が斜めだったため、 柱脚下にボルトを入れ高さ調整。 隙間にモルタルなどの施工はない。
-
905、木造住宅のバルコニーの水たまり。 下地の施工ミスが原因。
-
904、鉄骨造の高力ボルトのピンテールが破断していない。 本締め施工忘れ及び検査未実施だと思われる。
-
903、床根太が配管で完全に分断されている。 耐力ゼロ。
-
902、準耐火建築物の天井裏を撮影した写真。 矢印部の木が浮いている。 天井と壁の取り合い部で炎の侵入を防止する当て木の役割を果たさない。
-
901、基礎の位置を間違えて施工。 土台を載せるため横に8CMコンクリートを付け足した。
-
900、陸屋根の雨漏り。 原因を調べるため天井を開けてみた。 合板の濡れ具合から原因を特定できた。
-
899、鉄骨の柱と梁の接合部の部材「ダイアフラム」の厚さが 設計の寸法より薄い。大きな力がかかれば、変形、破損する恐れがある。
-
898、鉄筋の断面が露出。スラブコンクリート打設後に立ち上がりの位置が間違ていることに気づき切断、移動。新たな位置の基礎立ち上がりは、鉄筋がスラブにつながっていないと思われる。
-
897、45分準耐火構造が求められている木造3階の2階床。ユニットバス床下で石膏ボードが未施工。
-
896、コンクリートのひび割れから出ている錆汁。一時雨ざらしだったことが原因。
-
895、機械を使い非破壊で基礎の鉄筋の位置、表面からの距離を測定。かぶり不足が判明。
-
894、2×4住宅。雨漏りによる躯体の腐朽。気づくのが遅れ、腐朽が進行。
-
893、竪どいの受け金具。樋メーカーの指定する間隔は900mm。写真は1250mm。
-
892、軒どいの受け金具。樋メーカーの指定する間隔は600mm。写真は800mm。
-
891、鉄骨のボルト接合部、ボルト孔が大きく拡大されている。耐力低下を生じる原因となる。
-
890、耐力壁、構造用合板の大きな開口(200mm角)。大きな開口は剛性・耐力に影響する。
-
889、鉄筋コンクリート造の壁の断熱材。 設計で指示された厚さは25mm。 現場を計測すると18mmしかない。
-
888、1階床合板裏に生えた大量のカビ。基礎断熱で通気、換気がなく、床下が湿気たのが原因。
-
887、通気弁の漏れにより湿気が充満、 天井裏がカビだらけになった。
-
886、小屋裏収納。この床面積を地震力に対する検討の計算で加算していない。計算ミスにより地震力に対し必要壁量が不足している状態。
-
885、バルコニー下の水切りのための溝部分、鉄筋のかぶりがない。このままコンクリートを打つと鉄筋が露出する。
-
884、省令準耐火構造、ファイヤーストップの施工不備。天井裏の間仕切り壁上部の石膏ボードが途中で止まっていて、壁内が丸見え。
-
883、柱、筋かいの直下に基礎がない。設計ミスで寸法を間違えたのが原因。
-
882、コンクリートの爆裂。鉄筋が錆びて膨張、コンクリートを割ってしまった。かぶりが少ないのが原因。
-
881、土台が基礎から浮いている。 原因は基礎天端が部分的に低い。 基礎へ荷重がきちんと伝わらない。
-
880、2×4の石膏ボード耐力壁。規定のビスピッチは100㎜。磁石でクロスの上から位置を調べると150㎜ピッチでした。
-
879、小屋束の接合ピン抜け。完成後の検査で小屋裏に入り発見。指摘後の是正でピンを挿入する前の写真。
-
878、床下断熱材が下がり、基礎天端の通気が塞がれている。床下内の換気量不足、断熱材内への外気侵入による断熱性の低下が懸念される。
-
877、床下の断熱材。トイレ配管施工時に割られ、下がっている。
-
876、床下から見たフロアーの釘。使用が禁止されているフィニッシュネイルを施工。床鳴りしやすい。
-
875、水漏れした現場。タイル下にある合板の濡れを測定。濡れている箇所だけタイルをめくり修理をする。
-
874、土台の下に合板とビニールを挟んでいる。基礎が沈下し、水平を保つため施工。このあと躯体の重さでさらに10mm沈下した。
-
873、床根太の下に合計約30mmの合板を挟んでいる。基礎が沈下し、水平を保つため施工。このあと躯体の重さでさらに30mm沈下した。
-
872、コンクリート内部の水分を機械で探査。非破壊で雨漏り位置を特定する。
-
871、 床ガラリから入ってくる床下の空気が臭く、湿気ている。 基礎断熱工法の家。
-
870、人が点検のために通る基礎の人通口。大きな開口で耐力上の欠点となる。図面で指示された補強筋が未施工。
-
869、2階床の傾斜(9/1000)。原因は屋根荷重がかかる2階床梁がたわんだ。1階の天井にも亀裂が発生している。
-
868、鉄筋コンクリートのビル。上階からの水漏れ。床にたまった水が、配管穴から下へ落ちてくる。
-
867、小屋裏が多湿。湿度は90%を超えている。換気不良が原因。断熱不良等があると夏でも結露が起きる。
-
866、床下断熱材、振動によって落下。ぶ厚い断熱材を入れた意味がない。
-
865、かなり程度の悪いジャンカ。断面欠損など構造的な影響が大きい。素人がコンクリートを打設したと思われる。
-
864、住宅の基礎の打継部から水が出てくる。場所は建物の中央付近。基礎下の水が鉄筋かジャンカを通じ侵入。
-
863、階段の段板が水平でない(左が右より1cm低い)。上り下りの際、違和感を感じる。
-
862、キッチンアルミダクトの穴。施工時に傷ついて穴があいた。ここから排気が漏れ、天井裏で結露が起きた。
-
861、吹き付け仕上げの外壁で下地が透けている。下塗りを省き、一回塗りで仕上げたと思われる。
-
860、ドア下、防水の立ち上がりが低い。保険の規定に違反。雨漏りしやすい。
-
859、構造用合板が壁の上まで届いていない(2×4)。これでは耐力壁として成立せず、耐震性能が確保できない。
-
858、基礎断熱の欠損。配管貫通部を処理していないため、コンクリートがむき出し。また穴も貫通している。気密欠損、結露の原因となる。
-
857、排水管の勾配が取れていない。配管は床下や土の中に隠れるため、職人が細かいことを気にしない。
-
856、マンションの室内に発生したカビ。原因は大量の水蒸気が天井裏に入り込んでいた。
-
855、筋かいの欠落。図面に記載がある個所に筋かいがない。写真は完成した建物において非破壊で筋かいを確認しているところ。(筋かいありの画像)
-
854、耐力面材の上端、釘打ち忘れ。面材の周囲は全て釘を打つ。
-
853、築20年超の鉄筋コンクリート造の建物。壁の上部にコンクリートが充填されていない。鉄筋は埃で覆われている。
-
852、木造の柱を緊結する金物。L字のかど金物をこの箇所に使うと釘が2本打てない。当然NGであり、別の金物を選択する必要がある。
-
851、2×4の壁を緊結する金物が短い。2階床部は2階壁下から1階壁上までのものを施工する。写真は1階壁まで金物が届いていない。
-
850、配管と筋かいが干渉。配管を優先し筋かいを切断した。天井点検口から発見。
-
849、濡れた床合板の含水率を測ると47.5%もある。乾かないまま仕上げてしまうとカビが生える恐れあり。
-
848、外壁に施工したOSB合板が湿気で変色している状況。一部で反りも出ている。外壁にヒビが入り外壁をめくり発覚。
-
847、基礎立ち上がりの鉄筋が型枠に近い。規定のかぶりが取れていない。