よくある欠陥工事・検査事例集
基礎配筋編
スクロールできます
順位 | 欠陥内容 | 説明文 | 写真 |
---|---|---|---|
1位 | かぶり厚(鉄筋まわりのコンクリートの厚さ)不足 (検査物件の約70%が該当) | *土に接する部分は60mm必要。その他は40mm必要 下部60mm必要だけど約40mmしかない。 少ない場合コンクリートの中性化により鉄筋が錆びやすくなる。鉄筋が錆びると膨張によりコンクリートにひび割れが生じ強度低下をまねき、耐震性の低下などにつながる。 | |
2位 | 設備配管の不備 | 排水管を通すため鉄筋を切断したりすることはダメ。(補強する手段が用いられればOK) 太いテープ巻きは好ましくない。テープ巻きにより鉄筋にコンクリートが付着しない。強度低下を招き損傷の恐れあり。 | |
3位 | 継ぎ手長さ不足(約5%該当あり) | 鉄筋ジョイントの重ね長さが規定より短い 基礎の主筋のジョイント重ね長さが585mm必要な所、200mmしかない。この部分で強度が弱くなる。 |
躯体編
在来工法
スクロールできます
順位 | 欠陥内容 | 説明文 | 写真 |
---|---|---|---|
1位 | アンカーボルトの不備 (基礎と土台と繋ぐ重要なボルト) | 土台ジョイント部にアンカーボルトがある。 引き抜き力がかかった場合に持ちこたえられず土台が浮き上がり建物が損傷する恐れがある。 | |
芯ずれ。本来なら金物は土台の中心に打つべきです。左記同様の被害が想定されます。 | |||
2位 | 構造金物類の不備 (基準法違反) | 下側の釘がボルトの穴に打たれて効果なし。 これらの耐震金物類は基準どうりに施工されてない場合が多く耐震性に問題が出ます。 | |
3位 | ねこ土台の入忘れ (躯体荷重を基礎へ伝える部 | 柱下、アンカーボルトに必要。メーカーのマニュアルどうりの施工ができないケースが多い |
2×4工法
スクロールできます
順位 | 欠陥内容 | 説明文 | 写真 |
---|---|---|---|
1位 | 外壁合板釘の間隔の不備 2×4は釘の種類、間隔が重要です | 外壁構造用合板で、釘ピッチが広すぎです。この部分の規定は100mm間隔です。尚、釘がめり込みすぎもNG 釘のピッチが広ければ想定している力を受けられないため地震時に損傷する恐れがあります。 | |
2位 | 石膏ボード釘の間隔の不備 外壁同様内部も重要 | 耐力壁部外周ピッチの規定は@100mm。釘の種類の間違いも多い 写真は@150mmで耐震性が劣る | |
3位 | 配線経路の不備 穴あけの基準を知らない電気屋さんが多い | 電気配線の穴開け方法が守られていない。1ヶ所に穴が集中しすぎ 梁などに穴あけはしても構いませんが基準を無視すれば躯体は弱くなります |